翻訳と辞書
Words near each other
・ 小黒恵子
・ 小黒村
・ 小黒発電所
・ 小黒祐一郎
・ 小鼓
・ 小鼓室棘
・ 小鼻
・ 小鼻翼軟骨
・ 小龍包
・ 小龍女
小龍景光
・ 尐
・ 少
・ 少々
・ 少々足りない
・ 少い
・ 少し
・ 少しずつ
・ 少しずつ 大切に
・ 少しずつ 少しずつ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小龍景光 : ミニ英和和英辞書
小龍景光[ひかり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

小龍景光 ( リダイレクト:小竜景光 ) : ウィキペディア日本語版
小竜景光[こりゅうかげみつ]
小竜景光(こりゅうかげみつ)は、鎌倉時代備前国岡山県)の刀工景光作の太刀である。元(はばきもと)に精緻な倶梨伽羅竜の彫り物があることからこの名がある。楠木正成(楠公)の佩刀であったと伝えられていることから「楠公景光」とも呼ばれる。東京国立博物館所蔵。国宝に指定されている。
国宝指定名称は「太刀 銘備前国長船住景光  元享二年五月 日(小竜景光)(たち めいびぜんのくにおさふねのじゅうかげみつ げんこうにねんごがつひ〈こりゅうかげみつ〉)」。
== 概要 ==
景光鎌倉時代後期の備前国長船派刀工で、同派の代表的刀工である長光の子とされている。小竜景光は、後世に磨上げ(すりあげ、寸法を切り縮めること)がされているが、なお腰反りが高い(太刀の元の方で大きく反り、切先辺では直線に近くなるという意)。地鉄(じがね)は小板目肌と呼ばれる細かく目の詰んだものであり、刀剣用語で小互の目(こぐのめ)、丁子(ちょうじ)などと呼ばれる、変化の多い刃文を焼いている。銘は表に「備前国長船住景光」、裏に「元亨二年五月日」とあり、元亨2年(1322年)の作であることがわかる。ちなみに江戸時代末期の刀工・固山宗次による写しもある。
かつて楠木正成の佩刀(はいとう)であったと伝承されるが、近世を通じて文献にまったく記録が残っていなかった。その後、江戸時代末期に山田浅右衛門の所蔵として突如として現れ、後に山田家より明治天皇に献上された。明治天皇はサーベル形式の軍刀拵の外装を作製し、大本営が広島に移った時も携えていたとされる。
第二次世界大戦後の1949年昭和24年)、御物(皇室所蔵品)から東京国立博物館に移管された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小竜景光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.