|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 少年 : [しょうねん] 【名詞】 1. boys 2. juveniles ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 魔 : [ま] 【名詞】 1. demon 2. devil 3. evil spirit evil influence ・ 魔法 : [まほう] 【名詞】 1. magic 2. witchcraft 3. sorcery ・ 魔法使い : [まほうつかい] 【名詞】 1. magician 2. wizard 3. sorcerer 4. witch ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 使い : [つかい] 1. (n,vs) errand 2. message 3. messenger 4. bearer 5. use 6. usage 7. trainer 8. tamer 9. mission 10. familiar spirit 1 1. going as envoy 1
『少年ジャックと魔法使い』(しょうねんジャックとまほうつかい 英文:''JACK AND THE WITCH'')は、1967年3月19日封切りの『東映まんがまつり』(第1回)内で上映された、東映動画製作の劇場用アニメ映画である。イーストマンカラー、東映スコープ、80分。 キャッチコピーは「ボイン・ボイン・ヒャーッってなんのおと?」「ふしぎな森でまいごになったジャックくんとなかよしたち」。 ==概要== 北欧の吟遊詩人に歌われた、騎士が悪魔退治で武勲を立てるというイギリス13世紀の叙事詩『ベオウルフ』をヒントにした作品。ジャック少年が仲間の動物達と共に、世界を悪魔だらけにしようと企む魔女グレンデル一味と戦い、グレンデル配下の小悪魔を元に戻そうという話。 仮題は『ふしぎな世界の大冒険』。 「東映動画設立10周年記念」と銘打って製作された作品で、本作では初期に活躍していた藪下泰次と大工原章が演出と作画監督にそれぞれ登板、当時の東映動画の本流たる作品に仕上ている。特に、偏光フィルターを駆使した特殊効果や、モダン的な背景が目を引く。 音楽は宇野誠一郎がアニメ映画(および東映動画作品)初登板。そして挿入歌の歌詞は、当時NHK総合テレビで放送中の人形劇『ひょっこりひょうたん島』で宇野と関わっていた、山元護久と井上ひさしが担当。この後山元・井上・宇野の3名は、同年7月20日公開の『ひょうたん島』アニメ版や、1968年3月19日公開の『アンデルセン物語』(アニメ映画版)、そして1969年3月18日公開の『長靴をはいた猫』に登板する事となる。なお宇野はこの後「毎日映画コンクール音楽賞」を受賞した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少年ジャックと魔法使い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|