翻訳と辞書 |
少弐嘉頼[しょうに よしより]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 弐 : [ふたつ] (n) two (used in legal documents)
少弐嘉頼[しょうに よしより]
少弐 嘉頼(しょうに よしより、生年不詳 - 1441年(嘉吉元年))は室町時代の武将。北九州の名門少弐氏当主。少弐満貞の子。少弐資嗣の弟。少弐教頼の兄。 1433年、父満貞と兄資嗣が相次いで戦死し、自身も弟教頼とともに対馬宗氏の下に亡命を余儀なくされ、その地で元服した。一族の横岳頼房や宗氏が少弐氏再興のため軍事活動をおこない、また、大友持直と協力するなどして嘉頼自身も何度か出兵したが、大内持世のためその度に再興の野望は挫かれた。嘉頼は窮状から倭寇まがいの活動を行っていたとも言われ、のちに朝鮮や宗氏との関係悪化を懸念した持世が、少弐氏の再興を幕府にとりなすまでになった。1441年、没した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少弐嘉頼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|