翻訳と辞書
Words near each other
・ 尹隆河の戦い
・ 尹雄烈
・ 尹黙
・ 尺
・ 尺には尺を
・ 尺に尺
・ 尺を取る
・ 尺を当てる
・ 尺丈山
・ 尺中
尺側
・ 尺側てい状紋
・ 尺側反回動脈前枝
・ 尺側反回動脈後枝
・ 尺側手根伸筋
・ 尺側手根伸筋腱
・ 尺側手根屈筋
・ 尺側手根屈筋腱
・ 尺側枝
・ 尺側正中皮静脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尺側 : ミニ英和和英辞書
尺側[はた]
ulnar
===========================
: [しゃく]
 【名詞】 1. a measure 2. a rule 3. a scale 4. length 
: [はた]
 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person
尺側 ( リダイレクト:尺骨 ) : ウィキペディア日本語版
尺骨[しゃっこつ]

尺骨(しゃっこつ)(英名 elbow bone、羅名 ulna pl, ulnae)は、四肢動物の前肢を構成する骨であり、前腕の二本の長い骨のうちの一つである。
断面は角柱状の形状を取り、橈骨と平行に並んで存在している。尺骨と橈骨の大きさや長さを比較すると、尺骨の方がやや大きく長い。解剖学的正位(腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体に近い内側(ないそく)側にあり、小指の側に位置するのが尺骨である。
前腕および手の尺骨側を尺側(しゃくそく)という。同部位に対しては医学用語の内側(ないそく)が日常語の外側(そとがわ)に当たり、紛らわしい。尺側の反対側を橈側(とうそく)と呼ぶ。
== 構造 ==
ヒトの尺骨は左右の前腕に1つずつ存在しており、橈骨とともに前腕構造を支持し、髄腔の存在する管状骨、すなわち長骨森ら, pp.133-134〕に分類される。
近位端滑車切痕 (Trochlear notch)と言う特徴ある構造をもち〔森ら, p.134〕、上腕骨滑車を包むように上腕骨と関節する。橈骨とは反対に近位端の方が太く遠位方向に移行するに従って細くなり〔、遠位端には尺骨茎状突起 (Ulnar styloid process) と言う突起構造をもつ〔森ら, p.135〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尺骨」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ulna 」があります。

尺側 : 部分一致検索
尺骨[しゃっこつ]
===========================
「 尺側 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
尺側
尺側てい状紋
尺側蹄状紋



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.