翻訳と辞書
Words near each other
・ 尻軽な女
・ 尻軽女
・ 尻込み
・ 尻重
・ 尻顎
・ 尻餅
・ 尻餅 (落語)
・ 尻餠
・ 尻馬
・ 尻馬に乗る
尻鰭
・ 尼
・ 尼 (曖昧さ回避)
・ 尼いも
・ 尼さん探偵シリーズ
・ 尼そぎ
・ 尼ケ辻
・ 尼ロック
・ 尼ヶ坂駅
・ 尼ヶ岳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尻鰭 : ミニ英和和英辞書
尻鰭[しり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しり]
 【名詞】 1. buttocks 2. bottom 
: [ひれ]
 (n) fin (e.g., of fish)

尻鰭 ( リダイレクト:魚類 ) : ウィキペディア日本語版
魚類[ぎょるい]

魚類(ぎょるい)は、脊椎動物亜門 から四肢動物を除外した動物群。日常語で(さかな)と呼ばれる動物である。
基本的に一生の間水中生活を営み、えら(鰓)呼吸を行い、ひれ(鰭)を用いて移動する。体表はうろこ(鱗)で覆われている。
ほとんどの種は外界の温度によって体温を変化させる変温動物である。
マグロカジキ、一部のサメは奇網と呼ばれる組織により、体温海水温よりも高く保つことができる。
魚類は地球上のあらゆる水圏環境に放散し、その生息域は熱帯から極域、海洋の表層から深層、また内陸の淡水域まで多岐におよぶ。その生態や形態も実に様々である。魚類全体の種数は2万5000 - 3万近くにものぼり、脊椎動物全体の半数以上を占めている。
大きさは種により大きく異なる。現生種で最大のものは体長13.7mに達するジンベエザメである。また化石種を含めると、約1億6500万年前のリードシクティス・プロブレマティカスに、推定の仕方に違いがあるが28m以上もしくは16.7mの個体が発見されている。一方、現生種で最小のものは ''Paedocypris progenetica'' であり、成魚でも7.9mmにしかならない。
== 定義 ==
冒頭文の定義では煩雑な表現をとったが、これは現在の系統学の立場からこの群を定義するにはこれしかないからである。古くは単に魚と考えればひとくくりに出来る感覚であり、20世紀半ばまではそれらを魚綱として一つにまとめ、その下に無顎類、軟骨魚類と硬骨魚類の三群を置くのが普通であった。これらは脊椎頭部脊髄と脳などの脊椎動物の基本構成の体制を持ち、鰓裂を鰓として持ち、があって水中を遊泳するのに都合のいい構造をもっている。だが、これらはすべて、脊椎動物のきわめて祖先的形態にすぎない。
現在の分類学的観点からすると古典的な魚綱という群は単系統群ではなく側系統群であり、互いにかなり異質な系統を包含している。たとえば硬骨魚類は四肢動物とともに軟骨魚類無顎類と別の単系統群を構成するし、そもそも硬骨魚類と軟骨魚類はともに無顎類とは別の単系統群である顎口上綱を構成する。そのため、最古の魚類であるミロクンミンギアから現代に生息している種までを一つの概念としてまとめようとした場合、このような表現にならざるを得ないのである。
進化の観点から言えば、ヒトを含む陸上脊椎動物の遠い祖先も魚類である。脊椎動物は水中で多様な群に分化し、その一部から陸上進出が行われ、それらがさらに多様な進化を遂げた。現在の魚類はこれらのうち、水中段階にとどまっているもの(上陸後に水中に戻ったものを除いて)をまとめたもの、といってもよい。ある意味でやはり陸上進出によって多様化した群の中で原始的構造をとどめたものをまとめたものであるシダ植物という群の位置づけに近い。
なお、定義に関連していえば、日本語の基礎語彙としての「(さかな)」と学術用語である「魚類」とは別語である。
後者が分類学の手法でしか定義されないのに対し、前者は元来、生物学の知識の全くない人でも扱うことのできる語彙で、それで差し支えない範囲の中において用いられるものであった。
たとえばヤツメウナギを「魚」と呼ぶことはあり得るが、その文脈の中においてはそれは誤りではなく、またその用例自体が「魚」という言葉の語義を成り立たせる基礎にもなっているのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魚類」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fish 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.