|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尼 : [あま] 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
尼子 元知(あまご もとさと、? - 元和8年5月13日(1622年6月21日))は、江戸時代初期の人物。尼子氏7代目当主。尼子倫久(晴久の次男)の長男。母は山内元通の娘。正室は井原伯耆守の女。 毛利家の意向により、元知は伯父である尼子義久の養子となり尼子氏を継いで、毛利輝元に仕えることとなった。輝元から偏諱(「元」の字)を与えられて元知と名乗る。妻との間に子がなかったので、甥(妹の子)の宍道孫三郎就易を養子とした。慶長元年(1596年)石見銀山御番所の支配頭となった。 この番所が石見国の久佐にあったので、村人は元知を「久佐の将監様」と呼び、元知自身も久佐将監と名のるようになった。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い後、毛利氏が防長二州に削封されると、石見銀山が徳川氏の領地となったため、毛利氏と共に防長二州に移り、元和8年(1622年)5月13日に長門国で没した。享年25(一説に享年51)。法号は冷巌樹芳大禅定門(れいがんじゅほうだいぜんじょうもん)または冷巌寺殿樹芳大居士。墓所は山口県長門市渋木の訂心寺(ていしんじ)にある。尼子元知の没年月日・没年齢・法号については、山口県萩市在住であった田中助一(郷土史家)の研究文書による。 ==関連項目== *尼子秀久 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子元知」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|