|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
尾中 蘆山(おなか ろざん、1893年(明治26年)‐1963年(昭和38年))は大正時代から昭和時代の日本画家。 == 来歴 == 水野年方及び鏑木清方の門人。本名は鹿次郎。蘆山または盧山と号した。1893年、福岡県遠賀郡芦屋町に生まれる。その後、6歳の時に遠賀郡中間村へ転居した。小学校卒業後、東京の美術学校通信予科を修了する。上京してまず水野年方に入門、後に清方に師事している。 蘆山は寺島紫明や西田青坡とあわせて、清方門下の三羽烏と評されていた。また、紫明、青坡のほか、門井掬水などとよく交流しており、常に清方の傍にいたといわれる。清方門下らによる郷土会展には1918年の第4回展に「盆踊り」を、1924年の第9回展に「新生」を出品したことが知られている。その間、1922年、平和記念東京博覧会に「夕化粧」という作品を出品、昭和初期には帰郷して画業に専念している。1936年、博多港記念博覧会に「土の春」を招待出品している。その後、1943年から終戦までの間、県立東筑中学校の教師を務めている。1963年、享年、数えで71。没後、芦屋町書画家遺墨展において蘆山の作品が展示された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾中蘆山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|