|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge
尾久町(おぐまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1923年(大正12年)の町制施行によって誕生した。現在の荒川区北西部に当たる地域。 なお、1889年(明治22年)の市制町村制によって誕生した、前身である尾久村(おぐむら)についても合わせて記述する。また、元々鎌倉時代から室町時代には武蔵国豊島郡小具郷(おぐのさと、おぐごう)と呼ばれ、現在の荒川区東日暮里と台東区根岸、北区堀船のあたりも含む広大な地域であった。これについても本項で述べる。 また、一般的には1929年(昭和4年)開業のJR東日本(旧国鉄)尾久駅(読みは「おく」)のある北区昭和町(旧・滝野川町大字中里、上中里の一部)も尾久地域(おぐちいき、おくちいき)として認識されている。 == 地理 == 現在の地名では東尾久、西尾久のほぼ全域および町屋五丁目から七丁目の大半に相当する。 荒川の氾濫原であり、一般的に平坦である。 江戸時代には練馬の大根、千住の葱、目黒の筍などと並んで、ゴボウの産地として知られた。明治時代には他にも多数の野菜が生産されていた。 尾久駅の所在地は北区で荒川区尾久ではない。大正時代にはこの地域が温泉を中心とした遊興地として、相応の知名度を誇っていたことがうかがえる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾久町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|