翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾崎峰穂
・ 尾崎川
・ 尾崎左永子
・ 尾崎年種
・ 尾崎年華
・ 尾崎幸広
・ 尾崎幸廣
・ 尾崎幸洋
・ 尾崎庄太郎
・ 尾崎康
尾崎康工
・ 尾崎康工句碑
・ 尾崎弘之
・ 尾崎弘宜
・ 尾崎弥兵衛
・ 尾崎彩香
・ 尾崎彰宏
・ 尾崎彰春
・ 尾崎律男
・ 尾崎忠治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾崎康工 : ミニ英和和英辞書
尾崎康工[おざきやすよし おざきこうこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea

尾崎康工 : ウィキペディア日本語版
尾崎康工[おざきやすよし おざきこうこう]

尾崎 康工(おざきやすよし・おざきこうこう、1701年元禄14年) - 1779年4月22日安永8年3月6日)〔デジタル版 日本人名大辞典+Plus 〕)は、明和期(1764年 - 1771年)の代表的俳人。
元禄14年(1701年)に越中国砺波郡戸出村古武屋孫右衛門の三男に生まれ、本家から分かれた後に姓を尾崎をした。屋号は沢村屋、通称伊兵衛。はじめ六壁庵と号し、別号を八椿舎、後に康工と改めた。
初め中川乙由に師事。40歳を過ぎる頃から松尾芭蕉の遺風を慕って全国を行脚した。近江国義仲寺に長い間芭蕉の墓守として滞在し句碑を残した。
晩年は故郷戸出へ戻り「六壁庵」と呼ばれる庵(現在の太玄寺)を結び、門人の育成に励んだ。
== 主な著書 ==

*俳諧百一集(宝暦14年(1764年)5月)
 *100人の俳人の肖像とその俳句を紹介したこの書は宝暦14年の上梓以降大変な好評を博し、2版3版と重版が行われた。それから80年後の嘉永3年(1850年)には普及版が出版され当時の大ベストセラー作品であった。
*金花伝 上下2巻(安永2年(1773年)8月)
 *芭蕉の句を解説した書でこれも全国的な影響力を与えた。芭蕉の句およそ100章を挙げてこれに評釈を加えている。
*蕉句後拾遺(安永3年(1774年)1月)
 *俳論書。伊藤風国の「泊船集」、華省の「芭蕉句選」、麦郷観寛治の「芭蕉句選拾遺」にもれた芭蕉の句などを掲載。
*西住墳記(安永4年(1775年))
 *西行上人のお供をしていた弟子西住法師が行脚の途中、砺波郡三谷村で病気になり他界。西行が西住法師の碑を立てたいわれなどが記されている。
*武越文通(安永5年(1776年))

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾崎康工」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.