|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高尚 : [こうしょう] 1. (adj-na,n) high 2. noble 3. refined 4. advanced ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less
尾高 尚忠(おたか ひさただ、1911年9月26日 - 1951年2月16日)は、日本の作曲家、指揮者。父方祖父は実業家の尾高惇忠、父・尾高次郎は漢学者・銀行家で、母・ふみは渋沢栄一の三女〔渋沢栄一は尾高惇忠の従弟であり、妹婿でもある。〕。兄に郷土教育家の尾高豊作、法哲学者でケルゼン門下の尾高朝雄、社会学者の尾高邦雄らがいる。また、作曲家諸井三郎及びその息子の諸井虔と諸井誠は遠縁に当たる。 妻の尾高節子はピアニスト。長男は作曲家の尾高惇忠、次男は指揮者の尾高忠明。弟子には林光らがいる。 == 生涯 == 東京府生まれ。幼少の頃から音楽に親しみ、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)を経て成城高等学校 (旧制)文科(現・成城大学)を半年で中退し、1931年にウィーンに留学、ピアノをベルタ・ヤンベール、音楽理論をリヒャルト・シュテールに学んだ。翌年一時帰国して武蔵野音楽学校で作曲科の教鞭を取り、その間作曲をクラウス・プリングスハイム、ピアノをレオ・シロタに就いた。1934年に再びウィーンに渡り、作曲をヨーゼフ・マルクス、指揮をフェリックス・ワインガルトナーに学び、個人的にフランツ・モーザーに作曲、管弦楽法、指揮の教授を受けた。在欧中の1938年からはウィーン交響楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立つなど指揮者として活躍し、併せて自作の披露も行った。ウィーンではヴァイオリニストのヴォルフガング・シュナイダーハンと親交があった。 1940年に帰国後、1941年1月に新交響楽団(NHK交響楽団の前身)を指揮し、日本デビューを飾る。新交響楽団が日本交響楽団に改組する直前に山田和男とともに新響の専任指揮者となり、時期的に演奏活動が難しくなっていったジョセフ・ローゼンストックを支え、また定期演奏会の指揮台に立った。戦後も引き続いて日響のタクトを振って活躍したが、戦中~戦後に蓄積した極度の疲労から1951年1月12日の名古屋での地方公演を最後に病に倒れ、39歳の若さで夭折した。死因は出血性上部灰白質脳炎。3月5日に山田和男指揮による追悼演奏会が行われた。 尾高は死の直前、日響機関誌「フィルハーモニー」に『強行軍的演奏旅行』と形容した当時の日響の超多忙ぶりを示した寄稿をしており、また、尾高の死後には音楽評論家の野村光一が、「尾高を殺したのはNHKである。NHKがすべて面倒を見ていれば、楽員は多忙から解放されたはずだ」云々という一文を『毎日新聞』に寄稿したことがきっかけとなり、日響は尾高の死の約半年後にNHKの全面支援を受けることとなり、「NHK交響楽団」に改称されることとなった。またNHK交響楽団は日本の優れた管弦楽曲に贈られる賞に「尾高賞」の名を冠する事となった。 世代的には、2006年12月まで長寿を全うした安部幸明と同年である。さらに、山田の1歳上で朝比奈隆より3歳下、尾高と同じく早世した貴志康一より2歳下であった。 早世したことにより、尾高の残した映像や録音の資料は極めて少ない。録音では、東京交響楽団(東京フィルハーモニー交響楽団の前身であり、現在の同名オーケストラとは異なる)を指揮し、安川加壽子と共演したサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」のスタジオ録音(1943年、ビクター)と、自作の交響曲第1番を振った断片的なライヴ録音の2点、映像では、1948年の放送芸能祭でベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」の第2幕を指揮しているものが1点、残されているだけである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾高尚忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|