|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 局部 : [きょくぶ] 【名詞】 1. part 2. section 3. affected region ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発振 : [はっしん] (n,vs) oscillation ・ 発振器 : [はっしんき] (n) oscillator ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
局部発振器(きょくぶはっしんき、)は、スーパーヘテロダイン受信機などにおいて、周波数変換のための信号を発生する発振器のことである。 元の信号が通信の相手方(リモート)で発生されているものであるのに対し、受信側(ローカル)で信号を発生させるものであることから、この名がある。 == 概要 == 元の信号の周波数の値から、変換先の周波数の値ぶん高い周波数、あるいは低い周波数の正弦波を局部発振器で発生する。これを混合器で混合すると、入力信号と局部発振の周波数の差と和の信号が生成される。これをヘテロダインと呼ぶ。通常、周波数の差である低い周波数のほうを出力として利用し、これを入力信号の周波数の変換とみて、周波数変換(英: frequency conversion)と言う。差の周波数で変動するうなりに似ているが、うなりは振幅の和で起こるものであるのに対し、ヘテロダインは積によるものなので注意。うなりでは周波数の和は出てこない。 ダブルコンバージョンやトリプルコンバージョンと言うが、複数個の局部発振器を利用し、複数回の変換をおこなうこともある。 歴史的には、アナログ時代の受信機で局部発振器をよく使っていた(1980年代以降、ダイレクトコンバージョンが見直され実用的に使われるようになった)。非線形光学の発展により、同じ手法と原理を Hz の光信号でも使っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「局部発振器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|