|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
居能駅(いのうえき)は、山口県宇部市居能町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 宇部線と小野田線が乗り入れ、宇部線を所属線としている〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年〕。小野田線の線路名称上での正式な起点駅でもあるが、運転系統上は隣の宇部新川駅を始発終着としている。 == 歴史 == * 1929年(昭和4年)5月16日 - 宇部電気鉄道が沖ノ山旧鉱駅(後の宇部港駅) - 居能停留場 - 雀田停留場 - 新沖山駅間で開業した際に、居能停留場として設置。 * 1938年(昭和13年)11月6日 - 現在地に移転。居能駅に昇格。 * 1941年(昭和16年)11月29日 - 宇部電気鉄道が宇部鉄道に合併。 * 1943年(昭和18年)5月1日 - 宇部鉄道が国有化され、宇部西線の駅となる。 * 1945年(昭和20年)6月20日 - 宇部西線貨物支線 居能駅 - 岩鼻駅間(現在の宇部線の一部にあたる)が開業。 * 1948年(昭和23年)2月1日 - 宇部西線が小野田線に改称され、当駅も小野田線所属となる。 * 1952年(昭和27年)4月20日 - 宇部駅(現・宇部新川駅) - 居能駅間の連絡線が開業。小野田線貨物支線であった居能駅 - 岩鼻駅間が宇部線に編入、宇部線が当駅経由のルートに切り替えられ、当駅も宇部線所属駅となる。また、小野田線の宇部港駅 - 居能駅間は旅客営業が全廃され、貨物支線として宇部線に編入。小野田線の起点は当駅となる。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。この際、居能 - 宇部港間の宇部線貨物支線は日本貨物鉄道が第一種鉄道事業者とする直営路線となる。 * 1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。〔JR時刻表1992年11・12月号〕 * 1998年(平成8年)4月1日 - ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅となる。 * 1999年(平成11年) * (時期不明) - 貨物列車の設定廃止。 * 6月 - みどりの窓口営業終了。〔JR時刻表1999年6・7月号〕 * 7月1日 - 宇部線貨物支線 居能 - 宇部港間が事実上休止。 * 2002年(平成14年)4月1日 - 業務委託駅から無人駅となる。 * 2006年(平成18年)5月1日 - 宇部線貨物支線 居能 - 宇部港間が廃止。 * 2014年(平成26年)4月1日 - 日本貨物鉄道の駅が廃止され、貨物の取扱が終了〔電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』に宇部線の第二種鉄道事業廃止の記述あり。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「居能駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|