翻訳と辞書
Words near each other
・ 屋内庭園
・ 屋内植物
・ 屋内競技
・ 屋内育
・ 屋内退避
・ 屋内配線
・ 屋内霊園
・ 屋台
・ 屋台の目ぇ
・ 屋台会館
屋台店
・ 屋台弁護士
・ 屋台方式
・ 屋台村
・ 屋台祭り
・ 屋台骨
・ 屋号
・ 屋号紋
・ 屋嘉IC
・ 屋嘉インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

屋台店 : ミニ英和和英辞書
屋台店[やたいみせ]
【名詞】 1. stall 2. stand
===========================
屋台 : [やたい]
 【名詞】 1. cart 2. float 3. food cart 
屋台店 : [やたいみせ]
 【名詞】 1. stall 2. stand
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [みせ]
  1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment 
屋台店 ( リダイレクト:屋台 ) : ウィキペディア日本語版
屋台[やたい]

屋台(やたい)・屋台店(やたいみせ)は、屋根が付いた移動可能な店舗飲食物玩具などを売る。当初、蕎麦屋は「振り売り」形式の屋台が多く、寿司屋は「立ち売り」形式の屋台が多かった。
世界各地に様々な形態の屋台がある。初期の形態としては、天秤棒で担いで売り歩いた形態があったが商品を多く運べないのが欠点。リヤカーのように可動式の店舗部分を人力、自転車オートバイで牽引するものや、テントのように組み立て型の骨組みをもとに店舗を設置する場合もある。またトラックの荷台の部分を改造したものもある。似た言葉として露店(ろてん)があるが、露店は移動式とは限らず、歩道上に物を並べて販売したり、建物の1階の店先で物を売る店も含まれる。
== 日本の屋台 ==
江戸は元々男性の単身赴任者が多い町だったが、明暦の大火以降労働者が流入し外食の需要が高まっていた。それに伴って煮売り、焼売りと呼ばれる料理屋が急増した。店舗で商う場合「店にて売り」と呼ばれたが、大半は担い売りと呼ばれる路上営業の屋台だった〔原田信男 編『江戸の食文化:和食の発展とその背景』小学館、2014年、ISBN 9784096266182、pp.124-129.〕。
握り寿司蕎麦切り天ぷらといったすぐに提供できる食べ物が屋台で提供された〔天ぷらの話 〕。その後に、おでん焼き鳥店も出現し、軽食やおやつの外食が広がった〔。
屋台は寺社の門前、大店の立ち並ぶ通りなど、人の集まりやすい場所に出現した。江戸の各所に設定されていた広小路火除地には、床店と呼ばれる移動可能な店舗や屋台が密集し賑わっていた〔。また、港や河岸といった船が密集する場所では、売々船(うろうろぶね)呼ばれる水上の屋台が船員を相手に飲食物を提供していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「屋台」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yatai (retail) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.