翻訳と辞書
Words near each other
・ 層別
・ 層別刈取法
・ 層別化
・ 層別抽出
・ 層別抽出法
・ 層別無作為化法
・ 層化
・ 層化抽出
・ 層化抽出法
・ 層厚
層塔
・ 層序
・ 層序学
・ 層族
・ 層板
・ 層板小体
・ 層板果粒
・ 層板構造
・ 層板間層
・ 層板骨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

層塔 ( リダイレクト:仏塔 ) : ウィキペディア日本語版
仏塔[ぶっとう]

仏塔(ぶっとう)とは、仏舎利釈迦の遺体・遺骨、またはその代替物)を安置した仏教建築をいう。卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)、(とう)とも呼ばれる。
== 名称 ==
古代インドから中国に仏教が伝来した際、ストゥーパ() は「卒塔婆」と音訳された。「塔婆」や「塔」はこの略である。
西洋では「仏塔」を指す語に、二種の出自の異なる語、ストゥーパ()とパゴダ()である(それぞれの言語によって、語形に多少の違いがある)。後者はポルトガル語 pagode に由来するとされるが、さらにそれ以前に何語のなんという言葉が、このように転訛したのかははっきりしない。ペルシア語の but-kadah (神像の寺)からという説、サンスクリット語 bhagavat (聖)からという説などがある。いずれの語も仏塔全般を表しうる言葉であるが、ストゥーパはインド風のものを、パゴダは極東風のものを意味することが多い。パゴダは少々意味が広く、仏塔に限らず、層塔のような設計をした通常の宗教建築を指すこともある。
== 歴史 ==
;起源
ストゥーパはもともと、仏教の開祖の釈迦荼毘に付された際に残された仏舎利を納めたである。最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになった。
その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石経文高僧遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。
古代インドでは、貴人の頭上に傘蓋(さんがい)をかざして歩いたことから、傘蓋は尊貴のシンボルとされ、やがてストゥーパに対する供養としての傘蓋は幾重にも重なり、楼閣・塔となっていった。
塔の頂部につけられる相輪は、原初的な仏塔にある傘蓋の発展したものと言われる。
;漢
それがの時代に中国に伝わり、木造建築の影響を受けて形が変わった。中国ではストゥーパに「塔」の字が当てられた。
;日本
その後、日本に伝播した。日本では五重塔三重塔多宝塔など、木材など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋印塔五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。多くは信者の寄進によって立てられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仏塔」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pagoda 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.