|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 柚 : [ゆず] (n) (uk) (Japanese) citron (type of citrus fruit) ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
山下 柚実(やました ゆみ、1962年 - )は、日本のノンフィクション作家、五感生活研究所代表。 東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1994年『ショーン』で第1回小学館ノンフィクション大賞優秀賞。エイズ問題、五感などをテーマに取材・執筆。元環境省「感覚環境のまちづくり」検討委員、江戸川区景観審議会委員、放送大学非常勤講師。 ==著書== *ルポ美容整形 身体加工のテクノロジー(三一書房、1991.11.) *ショーン 横たわるエイズ・アクティビスト(小学館、1994.11.) *印度ミッドナイト・トリッパー Tokyo発五感の亜大陸行(情報センター出版局、1996.11.) *死の距離 「病/エイズ」をめぐる経験(エー・ジー出版、1996.12.) *トレンドのゆくえ コラム・ノンフィクション45(洋泉社、1998.6.) *五感喪失(文藝春秋、1999.11.) *時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会(毎日新聞社、1999.3.) *ぷっちんもちもち食感漫遊記(毎日新聞社、1999.9.) *五感の故郷をさぐる(東京書籍、2001.5.) *美容整形 「美しさ」から「変身」へ(2001.8、文春文庫plus) *五感生活術 眠った「私」を呼び覚ます(2002.4、文春新書) *楽園の音色 写真・文(ピエ・ブックス、2002.1.) *おしゃべりなからだ 役立つ30パーツのこだわり美学&健康術(2003.8、医学通信社books) *五感で楽しむ東京散歩(2003.5、岩波アクティブ新書) *〈五感〉再生へ 感覚は警告する(2004.9.、岩波書店) *都市の遺伝子 にっぽん五感探索遊行(2005.12、NTT出版ライブラリーレゾナント) *春夏秋冬私をみがく五感ノート 触る・嗅ぐ・聴く・味わう・見るの楽しみかた(2005.2.、山海堂) *給食の味はなぜ懐かしいのか? 五感の先端科学(2006.7、中公新書ラクレ) *脳がいきいき「五感力」の磨き方(2006.11、健学社) *五感力を育てるワークブック 触る・聞く・味わう・嗅ぐ・見る楽しく感じる50のメソッド(2007.2.、東山書房) *客はアートでやって来る(2008.2.、東洋経済新報社) *年中行事を五感で味わう(2009.12、岩波ジュニア新書) *五感のチカラ(2012、福音社) *なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのか(2014、光文社) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山下柚実」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|