|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山中 : [さんちゅう] 【名詞】 1. among the mountains ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
山中 智恵子(やまなか ちえこ、1925年5月4日 - 2006年3月9日)は日本の歌人。 愛知県名古屋市出身。三重県鈴鹿市に居住した。京都女子専門学校(現・京都女子大学)卒業。21歳のとき「日本歌人」に入会し、前川佐美雄 に師事。深い古典教養と幻想性を混交させた作風から「現代の巫女」とも評された。女流における前衛歌人の代表的存在である。斎宮の研究でも知られる。 1956年、第1回日本歌人賞を受賞。1978年、『青章』で第3回現代短歌女流賞を受賞。1984年、「星物語」(歌集『星醒記』に収録)で第20回短歌研究賞を受賞。1985年、『星肆』で第19回迢空賞を受賞。2005年、『玲瓏之記』で第3回前川佐美雄賞を受賞。 ==主な著書== ===歌集・句集=== *『空間格子』日本歌人社 1957 *『紡錘』不動工房 1963 *『虚空日月』国文社 1974 *『みずかありなむ』国文社 1975 *『山中智恵子歌集』国文社・現代歌人文庫 1977 *『青章』国文社 1978 *『短歌行』砂子屋書房 1981 *『星暦』(詩集・宗像ちゑ名義)雁書館 1983 *『星醒記』砂子屋書房 1984 *『星肆』砂子屋書房 1984 *『神末』砂子屋書房 1985 *『喝食天』砂子屋書房 1988 *『鶺鴒界』砂子屋書房 1989 *『夢之記』砂子屋書房 1992 *『黒翁』砂子屋書房 1994 *『風騒思女集』砂子屋書房 1995 *『玉蜻』砂子屋書房 1997 *『山中智恵子歌集』砂子屋書房・現代短歌文庫 1998 *『玉菨鎮石』砂子屋書房、1999 *『玲瓏之記』砂子屋書房 2004 *『山中智恵子全歌集』砂子屋書房 2007 *『玉すだれ 山中智恵子句集』砂子屋書房 2008 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山中智恵子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|