翻訳と辞書
Words near each other
・ 山中高等女学校
・ 山中鹿之介
・ 山中鹿之助
・ 山中鹿介
・ 山中鹿介物語 -尼子再興記-
・ 山中龍夫
・ 山丹
・ 山丹交易
・ 山丹服
・ 山丹県
山丹貿易
・ 山主敏子
・ 山乃みく
・ 山久保
・ 山之上中学校
・ 山之上小学校
・ 山之上村
・ 山之下駅
・ 山之井
・ 山之井歩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山丹貿易 : ミニ英和和英辞書
山丹貿易[やま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [たん, に]
 【名詞】 1. red 2. red earth 
貿易 : [ぼうえき]
  1. (n,vs) trade (foreign) 
: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling

山丹貿易 ( リダイレクト:山丹交易 ) : ウィキペディア日本語版
山丹交易[さんたんこうえき]
山丹交易(さんたんこうえき)とは、江戸時代に山丹人(山旦・山靼とも書く。主にウィルタ族の他、ニブヒ族オロチョン族など沿海州の民族)と、アイヌとの間で、主として樺太(サハリン)を中継地として行われた交易のこと。広義には清朝黒竜江(アムール川)下流域に設けた役所との朝貢交易から、山丹人、さらにアイヌを介して蝦夷地松前藩にもたらされた交易をさす。
== 山丹人とは ==
山丹(さんたん)の語は、当初、アジア大陸北部から樺太に来航する人びとと彼らが居住する地域(具体的には黒竜江下流域)を指していた。語源は、ニヴヒ語のヤントという語にあるといわれる。それがアイヌ語のシャンタ、ないしサンタより日本に伝わって山丹(山靼、山旦)と表記されるようになったという。この語が日本の史料に登場するのは18世紀であり、18世紀後半に普及したが、それ以前はこの地方は「東韃」と呼称されていた〔 佐々木「松前と山丹交易-大陸との経済文化交流における松前藩の役割について-」 〕。文化6年(1809年)の間宮林蔵の調査により、カザマーの村落からジャレーの村落にいたる地域に居住していることが判明した〔〔カザマーより下流にはスメレンクル夷、ジャレーより上流にはウルゲーと呼ばれる人びとが住んでいた。〕。現在のウリチウリチは主にハバロフスク地方ウリチ地区に居住している。〕(ウルチ、もしくはオルチャ)はその末裔と考えられる〔使用言語は、池上二良の研究により、アムール・ツングース語の一種で今日のウリチ語に近い言語であったろうと考えられている。〕。なお「山丹交易」という用語は、1928年昭和3年)日本における朝鮮史研究の開拓者である末松保和により初めて使用された〔 佐々木「松前と山丹交易-大陸との経済文化交流における松前藩の役割について-」 。原出典は末松『近世に於ける北方問題の進展』(1928)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山丹交易」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.