|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside
山内 康豊(やまうち やすとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。初代土佐藩主・山内一豊の同母弟。 == 生涯 == 天文18年(1549年)、尾張国岩倉城主・織田信安の家臣・山内盛豊の四男として同国黒田城に生まれる。その後の行動は不明だが、一説では、織田氏に仕えることを潔しなかったため、兄・一豊のもとに身を寄せるまでの間は、浪々の生活を過ごしたといわれている。 元亀3年(1572年)頃から織田信長の嫡男・信忠に仕えたが、本能寺の変で信忠が明智光秀の襲撃によって自害したとき、康豊は早々に逃げてしまったという。その後は溝口秀勝に仕えたものの、兄・一豊の招聘に応じて山内家に帰参。その補佐に努めた。 関ヶ原の戦いの後、一豊が土佐藩主となると、慶長6年(1601年)6月、康豊は土佐中村2万石に封ぜられた。ただし、江戸幕府は康豊の所領を土佐藩の支藩として公認したわけではなかったので、康豊時代の中村藩は正式に認められていなかったとの説もある。 慶長10年(1605年)に一豊が死去すると、その養嗣子となっていた康豊の長男・忠義が土佐藩第2代藩主に就任する。しかし若年だった忠義のため、康豊が2年間ほど後見人を務めた。寛永2年(1625年)8月29日に76歳で死去、康豊の家督は次男・政豊が継いだ。 なお、山内家18代当主・山内豊秋は、康豊は兄より優れた人物だったと評した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山内康豊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|