|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
山内 鉄也(やまのうち てつや、1934年7月20日 - 2010年4月2日)は、映画監督、テレビ演出家、脚本家。広島県広島市生まれ。テレビ時代劇『水戸黄門』のメイン監督〔「時代劇は終わらない」テレビ『水戸黄門』放映終了によせて 吉田馨さん 〕。 == 来歴・人物 == 叔父は時代小説作家の白井喬二〔『時代劇マガジン』Vol.15(辰巳出版)100~103ページ『あゝ監督人生 山内鉄也』より。〕。少年時代はずっと映画が大好きで、中学生の時から映画界に入りたいと思っていた〔。広島市立舟入高等学校から中央大学経済学部に進み1957年に卒業し、東映に入社。時代劇が好きだったことから京都行きを希望し〔、京都撮影所の助監督となり、内田吐夢監督作品『大菩薩峠』(1957年)を皮切りに〔、伊藤大輔、松田定次、マキノ雅弘、加藤泰、工藤栄一監督らの時代劇に就く〔第一回 わが師を語る 伊藤大輔監督を山内鉄也監督が語る 日本映画監督協会 - Directors Guild of Japan 〕。またマキノの東映版・次郎長三国志シリーズ4作品の共同脚本も手がけた。 1964年(昭和39年)、『忍者狩り』で監督デビュー。この映画は、集団抗争時代劇(東映集団時代劇)を代表する傑作として近年評価を高めている。 1966年(昭和41年)、従来の時代劇に加え、「ウルトラQ」の放送開始で興ったTV怪獣ブームに触発された企画として、「忍術自雷也もの」をベースに、時代劇に怪獣要素を持ち込んだ特撮映画『怪竜大決戦』を撮る。 本格的に時代劇映画を撮りたいと意欲を燃やしていたが、東映京都撮影所のリストラを進めていた東映取締役京撮所長・岡田茂(のち、同社社長)から、「お前、赤影の監督をやってくれないか」と口説かれ、これを機にテレビ演出に転じた〔#特撮ヒーロー6、12-14頁〕。 1967年(昭和42年)、今度は時代劇に怪獣、ロボット、円盤などのSFXや歌舞伎の要素などを盛り込んだ奇想天外な特撮テレビ番組、「仮面の忍者 赤影」を演出。 この作品の多くのアイデアは倉田準二によるものと言われているが、『怪竜大決戦』で山内もブルーバック特撮などで作品作りに貢献した〔。 その後フリーとなるが、東映製作のテレビ時代劇を中心に活躍。TBS・ナショナル劇場(後パナソニック ドラマシアター)「水戸黄門」の第1回の演出他〔『私と東映』× 神先 頌尚氏インタビュー 〕、「大岡越前」、「江戸を斬る」などのメイン監督として、西村俊一プロデューサーと共にテレビ時代劇独特のフォーマットを築きあげた人物である〔樋口尚文『テレビ・トラベラーー昭和・平成テレビドラマ批評大全』国書刊行会、2012年、p375〕。 映画監督作は他に、1967年の劇場版『銭形平次』、1978年の劇場版『水戸黄門』、招かれて台湾で撮った『封神榜』(1969年)、『梅山收七怪』(1971年)などがある。 後年には、函館大学の客員教授として、「映像制作論」「映像文化論」などの講義を担当した。 2010年(平成22年)4月2日、心不全で死去。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山内鉄也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|