|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
山口 常成(やまぐち つねしげ、生年不詳 - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代の武将。伊達家累世の家臣。支倉常正の三男として生まれる。通称、飛騨あるいは飛騨守。支倉常長の父。 == 家系 == 支倉氏は初め伊藤と称し姓は平。「伊達世臣家譜」によれば、その祖先は高望王から代々続き、伊勢国国司に任ぜられて伊藤庄に住んだ伊藤常久を祖とする。常久は平清盛に仕え、常州西方目代を任ぜられていた。ところが、源頼朝の軍に敗れ流浪し山林に隠れて住んでいたところ、文治元年(1185年)に伊達氏祖の念西に仕官が許され、常州筑波郡中村に居住したという。文治5年(1189年)奥州の藤原泰衡を討つため、源頼朝の討伐軍に参陣。信夫郡に至って佐藤基治を討ったとき、常久は先陣を務め、大いに戦功をあげたという。その恩賞として、信夫郡山口邑(福島県福島市山口)、伊達郡梁川邑(福島県伊達市梁川町)、柴田郡支倉邑(宮城県柴田郡川崎町支倉) を賜ったという。 父の常正は、伊達稙宗・晴宗二代に仕え、1,200石を保ち柴田郡支倉邑の支倉城に居住していた。このころの文書には支倉殿と記載されていることから、支倉を称していたと考えられる。常正の次男の時正と三男の常成は、信夫郡山口邑の山口城で育ち山口姓を称していた。ところが、長男の支倉常豊が早死したため次男の時正が支倉家を相続するようになって支倉時正(通称・紀伊)と称したという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山口常成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|