|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
山口氏(やまぐちし)は、日本の氏族の一つ。 ==武蔵山口氏(村山党)== 武蔵山口氏(むさしやまぐちし)は、桓武平氏の流れをくむ武蔵七党の村山党から派生した支族であり、平安時代末期から戦国時代にかけて武蔵国入間郡山口(現在の埼玉県所沢市山口)を領した。なお、武蔵国には横山党から派生した山口氏もある。 武蔵国多摩郡村山(現在の東京都武蔵村山市)を領した平頼任が村山党の祖となり、その孫の家継が入間郡山口に住み山口を名乗ったのが始まりである。代々山口城に在した。 保元の乱では村山党の金子家忠・仙波家信らと共に山口六郎が源義朝に従う。 承久の乱では山口兵衛太郎が負傷を負っている。 山口高清の代に武蔵平一揆で河越氏の側につき、鎌倉公方足利氏満方の上杉憲顕に攻められ山口城は落城。 その後永徳3年(1383年)、南朝の力を得た高清の子山口高治は、祖父山口高実とともに再び兵を挙げ氏満と戦ったが敗北し、山口城に火を放ち自害して果てた。高治の子山口高忠は上杉氏に仕え、その後上杉氏が没落すると後北条氏に仕えた。 後北条氏の滅亡後、子孫の山口大善は徳川氏に仕えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山口氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|