翻訳と辞書
Words near each other
・ 山口県道165号大野南長迫線
・ 山口県道166号
・ 山口県道166号八代温見線
・ 山口県道167号
・ 山口県道167号高水停車場線
・ 山口県道168号
・ 山口県道168号勝間停車場線
・ 山口県道169号
・ 山口県道169号湯野山畑線
・ 山口県道16号
山口県道16号六日市錦線
・ 山口県道170号
・ 山口県道170号粭島櫛ヶ浜停車場線
・ 山口県道172号
・ 山口県道172号徳山新南陽線
・ 山口県道173号
・ 山口県道173号笠戸島線
・ 山口県道174号
・ 山口県道174号笠戸島公園線
・ 山口県道176号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山口県道16号六日市錦線 : ミニ英和和英辞書
山口県道16号六日市錦線[やまぐちけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山口県 : [やまぐちけん]
 (n) Yamaguchi prefecture (Chuugoku area)
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [ろく]
  1. (num) six 
六日 : [むいか]
 【名詞】 1. six days 2. sixth (day of month) 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [にしき]
 【名詞】 1. brocade 

山口県道16号六日市錦線 ( リダイレクト:島根県道・山口県道16号六日市錦線 ) : ウィキペディア日本語版
島根県道・山口県道16号六日市錦線[しまねけんどう やまぐちけんどう16ごうむいかいちにしきせん]

島根県道・山口県道16号六日市錦線(しまねけんどう・やまぐちけんどう16ごう むいかいちにしきせん)は、島根県鹿足郡吉賀町六日市と山口県岩国市錦町宇佐郷を結ぶ主要地方道である。
* 起点:島根県鹿足郡吉賀町六日市(国道187号交点)
* 終点:山口県岩国市錦町宇佐郷(国道434号交点)
* 総延長:
* 実延長:
== 沿革 ==

* 1982年4月1日 建設省(当時)告示第935号により主要地方道に認定される。
* 前身は広島県道・山口県道・島根県道119号佐伯六日市線。同路線からは山口県道59号岩国錦線も誕生し、主要地方道に移行しなかった部分は広島県道・山口県道119号佐伯錦線に移行した。
* 1983年2月8日山口県告示第120号および1983年9月27日島根県告示第998号により島根県道16号・山口県道74号六日市錦線として認定される。
* 1994年 県道番号の統一が図られ、現行の路線名称・番号になる。
* 2005年10月1日 鹿足郡六日市町および柿木村が対等合併して鹿足郡吉賀町が成立したことに伴い起点の地名表記が変更される(鹿足郡六日市町六日市→鹿足郡吉賀町六日市)。
* 2006年3月20日 岩国市と玖珂郡の町村(和木町を除く)が対等合併して改めて岩国市が設置されたことに伴い終点の地名表記が変更される(玖珂郡錦町宇佐郷→岩国市錦町宇佐郷)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島根県道・山口県道16号六日市錦線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.