|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 蓬 : [よもぎ] 【名詞】 1. sagebrush 2. wormwood 3. mugwort ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
山口 蓬春(やまぐち ほうしゅん、1893年10月15日 - 1971年5月31日)は、日本画家。北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。 1913年に東京・高輪中学校を卒業後、東京美術学校(現・東京芸術大学)に進学。松岡映丘に師事し、大和絵を習得。23年卒業、1924年新興大和絵会に参加する。26年帝国美術院賞受賞。29年帝展審査員。50年日展運営会参事、日本芸術院会員、54年日展運営会理事、58年日展常務理事、1965年文化勲章受章、文化功労者。69年日展顧問。 画風は西欧絵画の日本的表現と見られる。 == 著書など == *新日本画風景の第一歩 アトリヱ叢書 アトリヱ社 1932 *現代名家素描集 第1輯 山口蓬春自選 植物篇 芸艸堂 1940 *新日本画の技法 美術出版社 1951 *山口蓬春自撰画集 日本美術新報社 1959 *山口蓬春自選展図録 三彩社 1963 *山口蓬春作品集 朝日新聞社 1973 *現代日本の美術 3 鏑木清方・山口蓬春 座右宝刊行会編 集英社 1976 *山口蓬春素描集 JR東海生涯学習財団 2003 *山口蓬春日記 第1-3巻 山口蓬春記念館 2004-08 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山口蓬春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|