|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 隣 : [となり] 【名詞】 1. next to 2. next door to
山岡 元隣(やまおか げんりん、寛永8年(1631年) - 寛文12年閏6月27日(1672年8月19日))は、江戸時代前期の俳人・仮名草子作者。名は新三郎。 元隣は、京都の裕福な商人の家に生れたが体が弱く家業を廃して、漢学・医術を修学して生涯を町医者として送った。北村季吟に師事して俳諧・和学にも通じた。著書の『宝蔵(たからぐら)』は、俳文のさきがけといわれ、後世に大きな影響を与えた。近松門左衛門は若い頃元隣に師事していた。 仮名草子に「他我身之上(たがみのうえ)」「小巵(こさかずき」、句集の「身の楽千句」、注釈書類の「首書(かしらかき)鴨長明方丈記」「世中百首註」などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山岡元隣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|