|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山岳 : [さんがく] 【名詞】 1. mountains ・ 岳 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ 写 : [しゃ] 【名詞】 1. photograph 2. copy 3. transcribe 4. duplicate 5. reproduce 6. trace 7. describe 8. picture ・ 写真 : [しゃしん] 【名詞】 1. photograph ・ 写真家 : [しゃしんか] (n) photographer ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
山岳写真(さんがくしゃしん)とは、山を撮影した写真のこと。風景写真の一分野と見ることも出来る。日本には山が多いことから、山岳写真も盛んであるといえる。「日本山岳写真協会」などの各団体が山岳写真集を多数出版している〔日本山岳写真協会 (1999)〕。 == 山岳写真家 == === 日本の山岳写真家 === 山岳写真を得意とする日本の「山岳写真家」としては、以下の写真家を挙げることができる。 *河野齢蔵 (1865 - 1939年) - 高山植物学者でもある。 *志村烏嶺 (1874 - 1961年) - 高山植物学者、登山家でもある。 *冠松次郎 (1883 - 1970年) - 登山家でもある。 *穂苅三寿雄 (1891 - 1966年) - 槍ヶ岳山荘の創設者で、大正末から昭和戦前期にかけて撮影したガラス乾板による山岳写真集を出版している。 *田淵行男 (1905 - 1989年) - 高山蝶の研究者でもあった。「田淵行男記念館」が開設されている。 *前田真三 (1922 - 1998年) - 上高地などの風景写真家。 *杉本誠 (1927年 - ) - 中日新聞社の記者時代から日本山岳写真史などをテーマとしている〔杉本誠 (1985)〕。 *白籏史朗 (1933年 - ) - 南アルプスなどを主題としていて、早川町の奈良田温泉に「南アルプス山岳写真館・白籏史朗記念館」が開設されている〔白籏史朗 (2001)〕。 *白川義員 (1935年 - ) - 航空機による『世界百名山』の撮影など世界の山岳を主題としていて、海外でも多くの作品集を出版している〔白川義員 (2007)〕。 *水越武 (1938年 - ) - 田淵行男に師事していた。 *藤田弘基 (1939年 - ) *岩橋崇至 (1944年 - ) - 岩橋英遠の三男で、山下喜一郎に師事していた。 *大山行男 (1952年 - ) - 富士山を主題としている。 *菊池哲男 (1961年 - ) - 長野県の安曇野アートラインには、「菊池哲男山岳フォトアートギャラリー」が開設されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山岳写真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|