|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山岳 : [さんがく] 【名詞】 1. mountains ・ 岳 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 路線 : [ろせん] 【名詞】 1. route 2. line 3. alignment
山岳路線(さんがくろせん)とは山岳に敷設された鉄道などの路線である。 「山岳路線」という言葉は日本の主要な汎用辞書・辞典などには掲載されていない〔デジタル大辞泉〕〔大辞林第三版〕〔プログレッシブ和英中辞典(第3版)〕〔世界大百科事典 第2版〕〔知恵蔵2013〕〔百科事典マイペディア〕。「山岳」とは「陸地の表面が著しく盛り上がった所。高く険しい山が連なったり、より集まったりしている所」〔、「路線」とは「交通機関の、ある地点から他地点に至る道筋」〔 や「自動車・鉄道・航空機が運行される経路を線として表示したもの」〔 であるから、これらを繋ぐと、鉄道の場合は「鉄道のある地点から他地点に至る道筋が、陸地の表面が著しく盛り上がった所、高く険しい山が連なったり、より集まったりしている所にあるもの」となる。 == 概要 == 日本列島の地勢上、河川の下流域(平野部)と上流域(盆地・山間部)を繋ぐような路線、分水界となっている峠を越える路線は、ほぼ山岳路線になる。特に太平洋側と日本海側を縦断する路線は途中で中央分水嶺を越える必要があり、そのほとんどが山岳路線となっている。尾根になっている都府県境や支庁界を越える場合も多い。 これらの路線では厳しい線形条件、すなわち半径400m以下の急曲線や、10‰以上の勾配、特に厳しいと25‰〜33.3‰程度(場所によってはそれ以上)の勾配が何kmにも亘って続く。該当する区間では平坦線よりもモーター・エンジンの搭載数を増やしたり出力を強化した車両が使用され、さらに抑速ブレーキを装備した車両を揃えることもある。また特に急な勾配では補助機関車を使用する。勾配緩和のためにスイッチバックやループ線を使用して敷設された線区や、別線を設けた線区もある。トンネルがあることも多い。一方、勾配路線でも、トンネルは必ずしも現れるわけではない(盆地内を走る場合など)。 海岸沿いを走る路線でもリアス式海岸では平坦な場所が確保できないことから、山越え区間に準じた線形となることがある。国鉄の路線で列車密度の高い区間では、優先的に電化されたり、長大トンネルなどによる別線付け替えで、勾配や急曲線を緩和したことも多い。 急勾配が部分的にしか存在しない路線、地下鉄などは山岳路線とは呼ばれない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山岳路線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|