|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
山崎 家治(やまざき いえはる)は、江戸時代前期の大名。因幡若桜藩第2代藩主、備中成羽藩主、肥後富岡藩主、讃岐丸亀藩初代藩主。 == 生涯 == 文禄3年(1594年)、山崎家盛の長男として生まれる。正室・天球院(池田恒興の娘)の子ではなく側室の子であったという。 慶長19年(1614年)10月、父の死去により跡を継いだ。同年末の大坂冬の陣では中之島に陣を布いた。このとき、弟の久家が戦死している。翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では池田利隆隊に属して戦い、首級を6個挙げる活躍をした。 元和3年(1617年)、大坂の陣の戦功により因幡若桜3万石から備中成羽3万5,000石に加増転封された。成羽時代には連島新田開発などに尽力した。また元和5年(1619年)の福島正則改易時には備後国三原城を守衛した。築城の名手であったといわれ、翌元和6年(1620年)の大坂城築城工事において、天守・本丸・二の丸の石垣構築に携わり才能を遺憾なく発揮している。なお、この築城工事で出た廃石を中之島の基礎として再利用している。そのため中之島には山崎家の大坂屋敷が存在していた。 家治は松平信綱をはじめとする幕閣から信任を得て、島原の乱後の寛永16年(1639年)、肥後天草(富岡)4万石に加増転封された。乱後の天草は領内の2~3割が荒れ地というほどに荒廃していたが、家治は富岡城の再建、離散した領民の呼び戻し、新田開発など復興に着手した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山崎家治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|