|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 紫 : [むらさき] 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce ・ 紅 : [べに, くれない] 【名詞】 1. deep red 2. crimson
山崎 紫紅(やまざき しこう、1875年(明治8年)3月3日 - 1939年(昭和14年)12月25日)は、劇作家、歌舞伎作者。横浜生まれ。本名は山崎 小三(やまざき しょうぞう)。 明治38年(1905年)、処女戯曲『上杉謙信』が伊井蓉峰によって上演される。その後は史劇を多く書き、明治40年(1907年)『歌舞伎物語』などは二代目市川左團次によって何度も上演された。関東大震災後は劇作から遠ざかり、政界や財界で活躍したが、昭和12年(1937年)舞踊劇『春日竜神』を書いている。主な作品に『七つ桔梗』『その夜の石田』『信玄最後』『乱れ笹』『明智光秀』『松一木』『恋の洞』『三七信孝』『当流鉢木』『破戒曽我』などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山崎紫紅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|