|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山川 : [やまかわ, やまがわ] (n) mountain rivers ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 川端 : [かわばた] 【名詞】 1. riverbank ・ 端 : [はし] 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
山川 端夫(やまかわ ただお、1873年12月15日 - 1962年3月2日)は、日本の海軍・外務官僚、政治家、国際法学者。法学博士、貴族院議員、法制局長官。 == 経歴 == 長崎県出身。山川景範の長男として生まれる。長崎中学、第五高等学校を経て、1898年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し大学院に進む。同年12月、文官高等試験に合格。1899年3月、海軍省に入り参事官に就任。その後、兼高等捕獲審検所事務官、兼鉄道院理事、海軍教官兼海軍省参事官、講和会議全権委員随員などを歴任。1919年4月、法学博士号を取得。 1920年4月、外務省に移り臨時平和条約事務局第1部長に就任し、さらに条約局長となる。1925年8月、加藤高明内閣の法制局長官となり、次の第1次若槻内閣でも留任し1927年4月まで在任。1926年12月、貴族院勅選議員に任命され研究会に属し1946年7月まで在任した。 1929年11月、海軍会議全権委員随員となり、その他、外務省外交顧問、国家総動員機関設置準備委員会委員長、臨時法制審議会委員などを歴任。戦後、1946年9月から1950年10月まで公職追放となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山川端夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|