翻訳と辞書
Words near each other
・ 山川紗弥
・ 山川紘矢
・ 山川組
・ 山川美由紀
・ 山川義介
・ 山川義塾
・ 山川義太郎
・ 山川興行部
・ 山川草木
・ 山川菊栄
山川菊栄賞
・ 山川藩
・ 山川藪沢
・ 山川豊
・ 山川賢一
・ 山川賢信
・ 山川邦夫
・ 山川里菜
・ 山川重英
・ 山川鉄郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山川菊栄賞 : ミニ英和和英辞書
山川菊栄賞[やまかわきくえしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山川 : [やまかわ, やまがわ]
 (n) mountain rivers
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
: [さかえ, はえ]
 【名詞】 1. glory 2. prosperity
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

山川菊栄賞 : ウィキペディア日本語版
山川菊栄賞[やまかわきくえしょう]
山川菊栄賞(やまかわきくえしょう)は、かつて存在した日本の学術賞山川菊栄を記念するため、山川菊栄逝去翌年の1981年より始められ、第34回2014年度で休止した。発起人は、石井雪枝菅谷直子田中寿美子。正式名称は山川菊栄記念婦人問題研究奨励金といい、山川菊栄記念会が主宰する。基金の原資は、遺族から寄せられた寄付金。賞金20万円。対象は婦人問題の研究・調査などに実績を示した個人またはグループ。設立趣意書・山川菊栄記念会規約には受賞者の性別規定はないが、2007年度推薦・公募のお願いには「原則として女性・女性グループを対象とします」とあり、実際にも第24回を除き受賞者は個人・グループを問わずすべて女性であった。山川菊栄記念会が選定した選考委員会が選考した。選考委員には男性もいた。
== 受賞者一覧 ==

*第1回(1981年度) 柴田博美、冨澤真理子、星野弓子、山田敬子
*:「山川菊栄の研究報告」(婦人問題懇話会会報」 No.34)
*第2回(1981年度) 鈴木裕子
*:『山川菊栄集』全10巻(別巻1巻、岩波書店)の編集・解説
*第3回(1983年度) 福井美津子
*:ポール・デザルマン原著『異文化の女性たち』(新評論)、ジセール・アリミ原著『女性が自由を選ぶとき』(青山館)の翻訳
*第4回(1984年度) 亀山美知子『近代日本看護史ⅠⅡ』(ドメス出版
*第5回(1985年度) 女たちの現在を間う会
*:『銃後史ノート』第1号~第10号(JCA出版
*第6回(1986年度) 粟津キヨ『光に向かって咲け』(岩波新書)
*:グレゴリー・M・フルーグフェルダー『政治と台所』(ドメス出版)
*第7回(1987年度) 李順愛、崔映淑、金静伊
*:李効再原著『分断時代の韓国女性運動』(御茶の水書房)の共同翻訳
*第8回(1988年度) 金栄、梁澄子『海を渡った朝鮮人海女』(新宿書房)
*:有賀夏紀『アメリカーフェミニズムの社会史』(勁草書房
*第9回(1989年度) 大林道子『助産婦の戦後』(勁草書房)
*第10回 (1990年度) ※該当作・該当者なし
*第11回(1991年度) 浅倉むつ子『男女雇用平等法論』(ドメス出版)
*第12回(1992年度) 働くことと性差別を考える三多摩の会編
*:『女6500人の証言 働く女の胸のうち』(学陽書房
*第13回(1993年度) 大沢真理『企業中心社会を起えて』(時事通信社)、善積京子『婚外子の社会学』(世界思想社
*第14回(1994年度) 落合恵美子『21世紀家族へ』(有斐閣
*第15回(1995年度) ウィメンズセンター大阪『女の月経、女のからだ 子宮内膜症とは』(ウィメンズセンター大阪)
*第16回(1996年度) 浅野千恵『女はなぜやせようとするのか 摂食障害とジェンダー』(剄草書房) 森川万智子『文玉珠 ビルマ戦線楯師団の「慰安婦」だった私』(梨の木舎)
*第17回(1997年度) 藤目ゆき『性の歴史学 公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ』(不二出版
*第18回(1998年度) 春日キスヨ『介護とジェンダー男が看とる 女が看とる』(家族社)
*第19回(1999年度) 田村雲供『近代ドイツ女性史 市民社会・女性・ナショナリズム』(阿吽社
*第20回(2000年度) 柘植あづみ『文化としての生殖技術』(松籟社
*第21回(2001年度) 天野寛子『戦後日本の女性農業者の地位』(ドメス出版)
 *特別賞「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク『日本軍性奴隷制を裁く―2000年「女性国際戦犯法廷」の記録』全5巻(緑風出版
*第22回(2002年度) 戒能民江『ドメスティック・バイオレンス』(不磨書房
*第23回(2003年度) 三宅義子『女性学の再創造』(ドメス出版)
*第24回(2004年度) 「性暴力の視点からみた日中戦争の歴史的性格」研究会
*:対象作品:石田米子内田行知編『黄土の村の性暴力―大娘(ダーニャン)たちの戦争は終わらない』(創土社
*第25回(2005年度) 森ます美『日本の性差別賃金』(有斐閣)
*第26回(2006年度) 糠塚康江パリテの論理:男女共同参画の技法』(信山社
*第27回(2007年度) 中村桃子『「女ことば」はつくられる』(ひつじ書房
*第28回(2008年度) ※該当作・該当者なし
*第29回(2009年度) 西倉実季『顔にあざのある女性たち―「問題経験の語り」の社会学』(生活書院
*:堀江節子『人間であって人間でなかった―ハンセン病と玉城しげ』(桂書房
*第30回(2010年度) 杉浦浩美『働く女性とマタニティ・ハラスメント』(大月書店
 *特別賞:富士見産婦人科病院被害者同盟・原告団『富士見産婦人科病院事件 私たちの30年のたたかい』(一葉社
*第31回(2011年度) 大橋史恵『現代中国の移住家事労働者―農村・都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリティクス』(御茶の水書房
*第32回(2012年度) 徐阿貴『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成―大阪の夜間中学を核とした運動』(御茶の水書房)
*第33回(2013年度) 丸山里美『女性ホームレスとして生きる―貧困と排除の社会学』(世界思想社
*第34回(2014年度) 平井和子『日本占領とジェンダー―米軍・売買春と日本女性たち』(有志舎)、塚原久美『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ―フェミニスト倫理の視点から』(勁草書房

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山川菊栄賞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.