|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山形 : [やまがた] 【名詞】 1. mountain-shaped ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
山形 和美(やまがた かずみ、男性、1934年3月 - )は、日本の文学研究者。専門は、近代イギリス文学、日本・欧米比較文学及び文学理論、日本近代キリスト教文学。 == 経歴 == 1957年西南学院大学文学部卒業、1959年東京教育大学大学院文学研究科(英文学専攻)修士課程修了、博士課程中途退学。1959年西南学院大学短期大学部助手、1960年同大学文学部専任講師、1963年専修大学法学部専任講師、1967年助教授、教授、1973年フェリス女学院大学文学部助教授、教授、1979年筑波大学現代語・現代文化学系教授、文芸言語研究科教授、1997年定年退官、名誉教授、清泉女子大学文学部教授。のち恵泉女学園大学人文学部教授、鶴見大学文学部教授、聖学院大学アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授。1994年「グレアム・グリーンの文学世界 -異国からの旅人」で筑波大学文学博士。文部省の在外研修制度により1984年から1年間イギリスのケンブリッジ大学ウルフソン・コレッジに在籍し研究に従事した。オリンピア学士院会員(ヴィチェンツァ、イタリア、1976-現在)、日本英文学会理事、日本キリスト教文学会を創設し、会長、日本T・S・エリオット協会役員を務め、現在、日本C・S・ルイス協会、日本グレアム・グリーン協会会長。2013年秋、瑞宝中綬章受勲。
|