|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 七 : [しち] 1. (num) seven ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
山本七平賞(やまもとしちへいしょう)は、PHP研究所が主催する山本七平を記念する学術賞である。1991年に創設され、1992年から始動した。日本語で執筆され日本国内で出版された社会学、政治学、経済学、歴史学、哲学、宗教学、比較文化等の人文科学、社会科学の学術書、論文が対象である。 受賞者には正賞(賞状)と、副賞の賞金300万円と、記念品の時計と山本七平著「静かなる細き声」特装版が授与される。推薦賞の受賞者には、正賞と副賞の賞金30万円が授与される。奨励賞の受賞者には、正賞と副賞の賞金100万円が授与される。 ==受賞作== *第1回 1992年 竹内靖雄『正義と嫉妬の経済学』 *第2回 1993年 孫崎享『日本外交現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいのか』 *第3回 1994年 稲垣武『悪魔祓いの戦後史――進歩的文化人の原論と責任』、特別賞 天谷直弘 *第4回 1995年 大石慎三郎『将軍と側用人の政治』、唐津一『デフレ繁栄論――日本を強くする逆転の発想』 *第5回 1996年 呉善花『攘夷の韓国開国の日本』 *第6回 1997年 中西輝政『大英帝国衰亡史』、推薦賞 鈴木静夫『物語フィリピンの歴史――「盗まれた帝国」と抵抗の五〇〇年』 *第7回 1998年 半藤一利『ノモンハンの夏』、推薦賞 武田修志『人生の価値を考える――極限状況における人間』 *第8回 1999年 李登輝『台湾の主張』 *第9回 2000年 受賞作なし *第10回 2001年 牛村圭『「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解の試み』 *第11回 2002年 福田和也『地ひらく――石原莞爾と昭和の夢』 *第12回 2003年 羽入辰郎『マックス・ヴェーバーの犯罪――『倫理』論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊』 *第13回 2004年 石井宏『反音楽史――さらば、ベートーヴェン』、推薦賞 深田祐介『大東亜会議の真実――アジアの解放と独立を目指して』 *第14回 2005年 北康利『白洲次郎 占領を背負った男』、特別賞 筒井清忠『西條八十』 *第15回 2006年 竹田恒泰『語られなかった皇族たちの真実』、特別賞 杉本信行『大地の砲哮』 *第16回 2007年 該当作なし、奨励賞 小谷賢『日本軍のインテリジェンス』 *第17回 2008年 高橋洋一『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』 *第18回 2009年 長谷川幸洋『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』 *第19回 2010年 門田隆将『わが命、義に捧ぐ』 *第20回 2011年 該当作なし 奨励賞 加藤康男『張作霖爆殺事件』 *第21回 2012年 川田稔『昭和陸軍の軌跡』、 奨励賞 中野剛志『日本思想史新論』 *第22回 2013年 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』、 奨励賞 渡辺惣樹『日米衝突の萌芽 1898―1918』 *第23回 2014年 石平『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』 *第24回 2015年 デービッド・アトキンソン『新・観光立国論』、推薦賞 新城道彦『朝鮮王公族』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山本七平賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|