|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
山本 弦堂(やまもと げんどう、文政6年6月8日(1823年7月15日) - 明治6年(1873年)7月19日)は幕末の医者、儒学者、本草学者。字は秀夫、通称は秀五郎、名は実慶、別号は帰読軒。山本亡羊三男。京都で医業を営んだ後、典薬寮、大学寮、太政官に出仕した。 == 生涯 == 文政6年(1823年)6月8日本草学者山本亡羊の三男として生まれた。18歳で十三経二十一史を修了した後、亡羊の友人摩島松南に詩文、書法を学び、楷書、篆刻を得意とした。 天保15年(1844年)8月9日から15日まで百々三郎と近江国伊香郡中河内(長浜市余呉町)へ採薬し、採薬紀行を記した。 安政3年(1856年)8月父の命で東中筋通に分家し、儒医を業としたが、安政6年(1859年)父亡羊、元治元年(1864年)兄榕室が死去したため、油小路通五条上ルの山本読書室に戻り、榕室の子復一を後見した。 慶応3年(1867年)9月14日関白二条斉敬により典薬寮官人に命じられ、明治元年(1868年)閏4月7日大学寮講師に転じた。明治2年(1869年)西園寺公望が設立した私塾立命館に賓師として招かれたが、翌年廃校となった。 明治4年(1871年)6月東京に移り、太政官権少史を務め、修史館に兼務し、明治6年(1873年)7月19日病没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山本弦堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|