|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
山根 正次(やまね まさつぐ、安政4年12月23日 〔『新選代議士列伝』p.256〕(1858年2月6日) - 大正14年(1925年)8月29日)は、日本の衆議院議員(中正倶楽部→大同倶楽部→立憲同志会)、医学者。 == 経歴 == 長門国阿武郡椿郷東分村(現在の山口県萩市)出身。長州藩の医学館であった好生堂で蘭学を、中学校でドイツ人教師からドイツ語を学んだ〔。東京大学医学部を卒業し、長崎医学校一等教諭に任じられた〔。1885年(明治18年)、長崎でコレラが大流行すると、検疫委員として防疫に尽力した。 1887年(明治20年)よりドイツ・オーストリアに留学し、法医学を学んだ〔山根正次特旨叙位ノ件 〕。帰国後は、警察医長、医務局長、警視庁第三部長を歴任した〔『衆議院要覧』〕。 1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。当選回数は6回を数えた。また東京市会議員も兼ねた〔。 さらに、1904年(明治37年)に日本医学校(現在の日本医科大学)が創設されると、初代校長に就任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山根正次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|