|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
山根 真治郎(やまね しんじろう、1884年9月 - 1952年7月10日〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕)は、日本のジャーナリスト。『国民新聞』、『東京新聞』などで、記者、編集者として活動し、日本最初の本学的なジャーナリスト教育組織としての新聞学院(1932年 - 1942年)を創設して学院長を務めた。 == 経歴 == 山口県玖珂郡玖珂町(後の岩国市の一部)に生まれる。地主の家の長男であったが、父親の投資の失敗で家は没落したという。 郷里にいた頃から、下関の新聞社に寄稿するなどしていたが、1901年に単身で大阪へ移り住み、泰西学館に学びながら、新聞社の校閲の仕事などを経験した〔。 山根は、泰西学館卒業後に上京し、1907年に中央大学法学部を1期生として卒業、奥田義人の推薦を得て『時事新報』記者となり、1910年に『中央新聞』へ移って、程なくして社会部長を務め、1914年には『国民新聞』へと転じた〔。『国民新聞』では、相撲記者としての活動もあり、山根の名は回向院の「角力記」の碑に残されている〔山根の名は、没後に追加されたものともいう。: - 引用中の「加藤成穆 同上」は、加藤成穆「思ひ出るまゝに(二十五)相撲記者四十年の感懐」(「野球界」昭和16年12月第二号、野球界社。〕。 1924年に『国民新聞』編集局長となり、以降、1925年に東京各新聞社編集局長会座長として新聞紙法改正に関わり、1926年に日本放送協会理事、日本新聞聯合社理事、1928年に日本新聞協会理事など、新聞業界の様々な役職を歴任する〔。1931年に日本新聞協会附属新聞学院学院長となり、翌1932年から1942年まで学院の運営にあたった〔。学院長であった山根は、新聞学院の『学報』にジャーナリズムや、新聞法制に関する論文をしばしば寄稿した。 この間、1933年には、『国民新聞』を副社長で退職し、新聞の現場をいったん離れる形となった〔1933年6月7日には、春秋会、日本新聞協会、廿一日会の共済により、中外商業新報前社長の簗田きゅう次郎(「きゅう」は、 「金」に「久」)、時事新報前編集局長の伊藤正徳と、国民新聞前副社長の山根が「新聞界を去れるに対し惜別の意を表する宴」が開催されたが、山根は欠席している。: - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。 新聞学院長を退任後は、1942年に『中部日本新聞』編集顧問、1943年に『東京新聞』常務理事編集局長となった〔。1944年には、朝日新聞の新人記者だったころに新聞学院で学んだ康治郎を娘婿として養子に迎えた〔結婚当時、海軍の軍務に就いていた山根康治郎は、戦後は中日新聞で活躍した。:〕。 戦後は、1946年に東京新聞を退社し、日本新聞協会の法制委員会委員となり、その後も、1947年に東京タイムズ相談役、1948年に徳島新聞顧問となった〔。1948年には、慶應義塾大学で非常勤講師として教鞭を執った〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山根真治郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|