|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
山王堂の戦い(さんのうどうのたたかい)は、戦国時代の永禄7年(1564年)4月28日(1月28日説有り)に常陸真壁郡山王堂(現在の茨城県筑西市山王堂)で行われた野戦。 == 概要 == 越後の上杉謙信が常陸の小田氏治を破った戦い。当時関東で関東管領の上杉謙信と相模の北条氏康の二大勢力が激しく敵対しており、氏治は当初上杉方であったが北条方へ離反。上杉軍の常陸侵攻を招き、氏治は居城・小田城を出て野戦に及んだが、激戦の末敗退。小田城は陥落して氏治は謙信に降伏し、北条氏の勢力圏は常陸から消失した。この戦いにおける謙信の並外れた速さは、「神速」と表現されている〔『小田氏十五代―豪族四百年の興亡-下巻』 (1979年) (ふるさと文庫―茨城) 古書小丸俊雄 (著) P63,64〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山王堂の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|