|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive
山田 久志(やまだ ひさし、1948年7月29日 - )は、秋田県能代市出身の元プロ野球選手(投手)・監督・コーチ、野球解説者。兵庫県西宮市在住。現役時代は12年連続開幕投手を務めるなどし、アンダースロー投手としては日本プロ野球最多となる通算284勝を記録した。球界関係者からは史上最高のサブマリン投手と称されることもある。 == 経歴 == === プロ入り前 === 兄・勉も能代高校OBで在学中にレギュラーとして甲子園出場を果たし、その兄の背中を追って能代高校に進学。三塁手から投手に転向するきっかけになったのは2年生の夏の自身のエラーによるサヨナラ負けだったという。夏の甲子園県予選準決勝に進むが秋田高に逆転負け、西奥羽大会には進出できなかった。結局、これが在学中の最高成績となった。高校同期に捕手の大沢勉がいる。 卒業後は社会人野球の富士製鐵釜石に入社、投法をサイドスローからアンダースローに変えた(但し、本人はインタビューの中で「オーバースローの体勢のまま上半身を斜めにしただけであって、純然たるアンダースローではない」と述べている)。の都市対抗に出場、1回戦で優勝候補の日本生命を完封し注目を集める。しかし2回戦では電電東京の土屋紘と投げ合い敗退した〔「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年〕。これを含め都市対抗には3年連続で出場。 1967年のドラフト会議で西鉄ライオンズから11位で指名を受けるが拒否する。ドラフト史上最高の豊作と言われた1968年のドラフト1位で阪急ブレーブスに指名される。このときの2位指名が加藤秀司、7位指名に福本豊がおり、豊作と呼ばれたドラフトの中でも阪急は最も成功したチームと言われている(なお、12位で門田博光も指名しているが、門田は入団拒否)。山田は練習中に腰を痛めており(脊椎分離症。他チームが山田の実力を認めながら指名をためらったのはこのためと言われている)リハビリに励みつつ、チームに残り、腰痛が全快した翌年の都市対抗終了後の8月に阪急と正式契約を結び入団。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田久志」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|