翻訳と辞書
Words near each other
・ 山田和利
・ 山田和司
・ 山田和夫
・ 山田和夫 (精神科医)
・ 山田和子
・ 山田和尚
・ 山田和幸
・ 山田和広
・ 山田和明
・ 山田和樹
山田和男
・ 山田和英
・ 山田和葉
・ 山田和重
・ 山田哲
・ 山田哲也
・ 山田哲也 (バスケットボール)
・ 山田哲也 (俳優)
・ 山田哲也 (写真家)
・ 山田哲也 (格闘家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山田和男 : ミニ英和和英辞書
山田和男[やまだ かず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 

山田和男 ( リダイレクト:山田一雄 ) : ウィキペディア日本語版
山田一雄[やまだ かずお]

山田 一雄(やまだ かずお、1912年10月19日 - 1991年8月13日。本名、和雄。和男、夏精(かせい)を経て1968年に一雄と改名。)は、日本指揮者作曲家。「ヤマカズさん」の愛称で親しまれ、朝比奈隆らと並んで日本クラシック音楽界を支えた指揮者であり、作曲家東京芸術大学名誉教授。
== 生涯 ==
東京生まれ。1931年に東京音楽学校(現東京芸術大学)ピアノ科首席卒業ののち研究課程に進み、卒業後は同校で教鞭を取るようになった。在学中からクラウス・プリングスハイムに師事し作曲を学び、作曲関連の各種の賞を獲得。また、1939年には安部幸明小倉朗らとともに自作や現代作品の演奏をメインとする音楽集団「プロメテ」を結成した(時節柄、たった2回の活動のみで解散)。
指揮活動は1935年JOAKのラジオ放送で自作を指揮をしたのが最初であり、ジョゼフ・ローゼンストックの元で研鑽を積んだ後、1941年9月に新交響楽団(現NHK交響楽団)の補助指揮者に就任。直後の太平洋戦争開戦でローゼンストックの活動に制限がかかり、まず地方公演をローゼンストックに代わって指揮をするようになり、次いで1942年には、共演者とのトラブルで機嫌を損ねてしばらく休養することになった彼の代役として、ローゼンストックが出演をキャンセルした残りの定期演奏会の指揮を尾高尚忠とともに引き受けた。新響が日本交響楽団に改組後、尾高とともにローゼンストックを支える立場の専任指揮者となり、3人で日響の指揮台を守った。1944年召集令状が来るがすぐに除隊。翌1945年には満州国に渡り、新京ハルビンのオーケストラを指揮した(当時、満州には朝比奈隆もいた)。ソ連軍が満州に侵攻する数時間前に伝馬船で大陸を脱出し、帰国した。
なお、自作を含むピアノ演奏も行なっており、指揮デビュー以前は新交響楽団でオーケストラ内のピアノ・パート(いわゆる「オケナカ」)を頻繁に受け持っていた。この時代、「オケナカ」は奏者の不足していたハープのパートを代奏することが多く、それが転じて自身もハープに興味を持って習得し、1940年の「紀元2600年記念演奏会」にはハープ奏者として加わっている。晩年までパーティーの余興などでハープを披露することがあった。
日本に引き揚げ後は、以前と同様に日響の指揮台に立ったり、時間的な余裕が生まれたため作曲の筆を再開したりした。1949年にはマーラー交響曲第8番「千人の交響曲」を本邦初演するなど順調な活動を続けていた。ところが、1951年に日響がNHK交響楽団と改称される際、常任指揮者としてクルト・ヴェスが迎えられたことにより山田の立場は影が薄くなり、やがて山田はN響とは距離の置いた活動を繰り広げることとなった。まず大阪に移り、NHK大阪放送管弦楽団の指導に当たり、次いで1956年にはニッポン放送の「フジセイテツコンサート」用オーケストラであるNFC交響楽団(在京オーケストラからの選抜メンバーで構成)を組織した。
1960年から首都圏へ返り咲き手始めに東京交響楽団1966年から日本合唱協会1968年から群馬交響楽団1972年から京都市交響楽団の各音楽監督等を務め、1977年からは新星日本交響楽団の顧問(没後、新星日本時代・合併後の東フィル時代を通じて永久名誉指揮者)となるなど、多くのオーケストラとの共演を重ねた。1985年2月のN響定期公演で、病気で出演キャンセルしたオットマール・スウィトナーの代役として渡邉暁雄とともに出演し、十八番のモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と、マーラーの交響曲第5番を指揮した。山田がN響の定期公演を指揮したのはこれが最後となった(「N響」の定期への登場は、これ以外では1976年に一度あるのみである。但し、定期以外の放送枠、例えばNHK総合テレビの30分番組「プロムナード・コンサート」では1960年代からN響で頻繁に通俗名曲を指揮していた。)。1990年から翌1991年にかけて楽壇生活50周年を祝う各地のコンサートに出演、札幌交響楽団のベートーヴェン・シリーズを指揮(録音されCD化)。1990年11月26日のN響での祝賀コンサートが、山田とN響の最後の共演となった。
1986年、洋楽界への貢献に対して日本芸術院賞を受賞した〔『朝日新聞』1986年2月26日(東京本社発行)朝刊、22頁。〕。
教育者としては、東京芸術大学音楽学部指揮科の助教授1965年 - 1971年)、教授1971年 - 1972年)、非常勤講師1986年 - 1990年)として、同僚の渡邉暁雄金子登らとともに後進の育成に当たり、その門下からは、石丸寛遠藤雅古矢崎彦太郎小林研一郎小泉和裕手塚幸紀らを輩出した。
1991年7月に神奈川フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任したが、わずか1ヵ月後の8月13日に急逝した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田一雄」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kazuo Yamada 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.