翻訳と辞書
Words near each other
・ 山田太郎 (参議院議員)
・ 山田太郎 (歌手)
・ 山田太郎 (衆議院議員)
・ 山田太郎ものがたり
・ 山田太郎ものがたり 〜貧窮貴公子〜
・ 山田太郎物語
・ 山田太門
・ 山田奈々子
・ 山田奈緒子
・ 山田奈都美
山田奉行
・ 山田奉行所
・ 山田奨治
・ 山田妙子
・ 山田孝
・ 山田孝一郎
・ 山田孝之
・ 山田孝之の東京都北区赤羽
・ 山田孝太郎
・ 山田孝野次郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山田奉行 : ミニ英和和英辞書
山田奉行[やまだぶぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
奉行 : [ぶぎょう]
  1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

山田奉行 : ウィキペディア日本語版
山田奉行[やまだぶぎょう]

山田奉行(やまだぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。伊勢神宮の守護・造営修理と祭礼、遷宮、門前町の支配、伊勢・志摩における訴訟、鳥羽港の警備・船舶点検などを担当した。伊勢奉行伊勢町奉行伊勢郡代伊勢山田奉行伊勢山田町奉行とも称された。遠国奉行の1つで老中支配。定員は1~2名、元禄9年(1696年)には2名となり、江戸と現地で交代勤務となる。役高は1000石で、役料1500俵を支給された。配下は与力6騎・同心70人・水主40人。
昭和46年に市の史跡に指定〔史跡・名勝・天然記念物 〕。
== 沿革 ==

当初、奉行所は伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)に置かれ、のち伊勢国度会郡小林(現・伊勢市御薗町小林)に移転した。
慶長8年(1603年)、幕府は伊勢大神宮神領地に「山田奉行所」を置いた。外宮・内宮両大神宮の警固はもちろん、伊勢湾・南海での異国不審船の取締りや伊勢志摩神領以外も支配したが、「日光御奉行」と同等同格の「山田御奉行」の最重要任務は「二十一年目御遷宮奉行」を取り仕切る任務であった。そもそも「御遷宮奉行」は伊勢大神宮の祭主が兼任していたが、「影流始祖愛洲久忠」の父であろう「愛洲伊予守忠行」が武家として初めて大神宮神領奉行職に文明年間任じられた。(神領奉行所は岩出祭主館跡と思われる。) 江戸幕府は「愛洲伊予守忠行」の先蹤を引継ぎ、以来明治維新まで一度も途切れず、源頼朝以上の「敬神敬祖」の範を示し神宮式年遷宮を行ってきた。

寛永16年(1639年)9月に就任した第7代奉行花房志摩守幸次以来、伊勢神宮神領前山と紀州領佐八(そうち)との境域争いは、第十代奉行桑山下野守貞政が寛文7年(1667年)11月15日紀州藩に通達し、支配組頭橋本市郎左衛門浄安を同伴し、紀州藩田丸表役人神前半九郎正伴と共に臨検し、山田三方年寄立会の上、その境域を定め、山頂に三坪塚を設けている。寛文10年(1670年)2月10日幕府より正式にその朱印状が下付されたと「御奉行控」に記載されている。山田三方会合の記録でも、奉行交替ごとに差し出す「山田古法式目」に「前山之子細申上覚」で第十代桑山下野守貞政奉行が、紀州藩に申し入れ寛文7年11月に解決した旨が記載されており、明らかに享保以降、山田三方の史料、大岡忠相の業績とした「正雑聴書牒」は面白おかしく歌舞伎の題材を狙ったような作り話であることが解る。(御普請役御組頭子孫 橋本石洲著 『伊勢山田奉行沿革史』に依る)
一説によると、山田奉行はかつて豊臣秀吉が設けたもので、それを江戸幕府が引き継いで、慶長5年(1600年)に設置された、といわれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田奉行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.