|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession
山田 有貞(やまだ ありさだ、天正19年(1591年) - 万治4年4月3日(1661年5月1日))は、江戸時代の薩摩国島津氏の家臣で薩摩藩士。通称は弥七。受領名は土佐守。父は山田有信。母は関屋清右衛門の娘。兄は山田有栄。養父は山田有守。 山田有信の次男として誕生、叔父である有守の後継となり100石を領した。慶長14年(1609年)に実父・有信が亡くなると、島津氏16代当主の島津義久が兄・有栄を召して、有信にはその軍忠に報い知行を与えようとしたが全て辞退されてきたので、せめて200石を子の有貞に与えたい旨を述べる。有栄がこれを容れたため、有貞は都合300石で奉公することとなった。 以後、有貞は町田久則と共に、小番として江戸詰めの馬廻役を務めた。寛永6年(1629年)、兄の有栄が出水(現・鹿児島県出水市)の地頭に任じられると有貞も出水に移り、その地頭代として有栄の留守居役を務めた。 万治4年(1661年)に死去した。享年71。法名は「無計勝庵主」。 ==参考文献== *『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田有貞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|