|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
山田 睦男(やまだ むつお、1941年1月31日 - 2011年4月22日)は、日本の歴史学者。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。専攻はラテン・アメリカ史(都市史)・ラテン・アメリカ地域研究(都市問題)。 ==略歴== 東京都出身。1961年東京大学教養学部教養学科北アメリカ分科卒業(教養学士)。1963年4月特殊法人アジア経済研究所へ就職する。同年9月から休職し、フルブライト奨学生としてフロリダ大学大学院へ留学、1965年フロリダ大学大学院歴史学修士課程修了(歴史学修士)。その後、アジア経済研究所地域研究部調査研究員、海外派遣員(サン・パウロ市)、海外業務室客員研究員アドバイザー及び地域研究部主任調査員(ラテンアメリカ)等の勤務を経て、1979年筑波大学へ移り、人類学系助教授、ラテンアメリカ特別研究プロジェクト専従研究員となる。南山大学外国語学部イスパニア学科教授を経て、1995年から国立民族学博物館地域研究企画交流センター教授を務め、2004年3月末をもって定年退職し、同名誉教授となる。同年7月から日本学術振興会サン・パウロ事務所の連絡研究員(事務所長後任)、2006年10月からサラマンカ大学文学部特任客員教授、社会科学部東アジア・日本研究修士課程教授、同大日西文化センター学術主任を務め、2009年9月をもって退職。2011年4月11日、癌(膵臓及び肺)により死去。享年70。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田睦男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|