|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美妙 : [びみょう] 1. (adj-na,n) elegant 2. exquisite ・ 妙 : [みょう] 1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual
山田 美妙(やまだ びみょう、1868年8月25日(慶応4年7月8日) - 1910年(明治43年)10月24日)は、日本の小説家・詩人・評論家。言文一致体および新体詩運動の先駆者として知られる。二世曲亭主人、美妙斎、美妙子、樵耕蛙船、飛影などの号も用いた。 SF・推理小説作家の加納一朗は孫。 == 生涯 == 本名は、山田武太郎。江戸の神田柳町(現在の東京都千代田区神田須田町二丁目)に旧南部藩士山田吉雄の長男として生まれる。3歳のとき父が地方に赴任し、母よし、その養母海保ますと芝神明前(浜松町)に、桶屋を家業として住む。父は鳥取、長野などの警察部長を歴任し、その後武徳会に関係して京都に住み、1911年(明治44年)に没した。1874年に私立烏森学校入学、この頃尾崎徳太郎(紅葉)と知り合う。翌年公立巴学校に転校。12歳頃から詩を学んで小田源蔵に教えを受け、漢文を石川鴻斎から、和歌を叔父の山田吉就から学んだ。1879年(明治12年)東京府第二中学(1881年に府第一中と統合し東京府中学)入学、幼友達の紅葉と再会。東京府中学を経て、1884年(明治17年)大学予備門入学。 予備門在学中の1885年(明治18年)に友人の尾崎紅葉、石橋思案、丸岡九華らと文学結社である硯友社を結成し、雑誌『我楽多文庫』を編集・刊行し、第1、2集に曲亭馬琴風の処女作「竪琴草紙」を発表。1886年から同誌に連載した「嘲戒小説天狗」は、言文一致体で書かれた小説として先駆的なものであった。また1882年の『新体詩抄』以来の新体詩への意気込みで、縁山散史こと尾崎紅葉、延春亭主人こと丸岡九華とともに『新体詞選』を刊行。同年第一高等中学校(大学予備門改称)退学。1887年(明治20年)に読売新聞に「武蔵野」を連載し、最初の言文一致体の新聞小説となる。同年婦人雑誌『以良都女』(成美社)創刊。1888年には短篇集『夏木立』を刊行、小説雑誌『都の花』(金港堂)を主宰、1890年まで務め、20歳にして坪内逍遥に匹敵する名声を得た。硯友社とは疎遠になり自然脱退。徳富蘇峰らが1888年に組織した「文学会」にも参加し、1889年に『国民之友』誌で初めて小説を掲載した特別付録に、逍遥と並んで蘇峰の依頼を受けて、「蝴蝶」を執筆した。「蝴蝶」は、挿絵に初めて裸体が登場した作品で(渡辺省亭筆)、発売禁止となるなど物議をかもした〔〕。 1889年「日本俗語文法論」を『国民之友』に連載した。1890年改進新聞社入社。1891-92年頃は国民新聞紙上に小説、詩などを発表、その後は『文芸倶楽部|文藝倶楽部』『世界の日本』などに作品を発表。1994年頃に浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの性行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが、『万朝報』、『毎日新聞』などで指弾され、坪内逍遥も『早稲田文学』誌上で批判した。1895年に発表した「阿千代」は久しぶりに好評だったが、その後『以良都女』の投稿欄出身で弟子の女流作家田澤稲舟と結婚。1896年稲舟との合作「峯の残月」を『文芸倶楽部』に発表。稲舟は美妙の祖母と不仲のため、3月に結婚を解消して鶴岡に帰郷。4月に西戸カネと結婚。稲舟が自殺未遂の後9月に病死したが、新聞に自殺と報じられて美妙は非難を蒙り、文壇から遠ざけられるようになった。〔岡野他家夫「醜聞に葬られた美妙斎 - 明治文学五題(二)」(『明治への視点 『明治文學全集』月報より』筑摩書房 2013年)〕 1897年「魔界天女」を『やまと琴』に連載。その後フィリピン独立革命にシンパシーを抱き、独立の志士エミリオ・アギナルドの伝記『あぎなるど』や、運動の挿話『羽ぬけ鳥』なども著した(フィリピン独立革命と日本との関係も参照)。1999年にやまと新聞社に一時在籍。また本郷から王子村に移り、王子義塾を開いた。1901年9月に脳充血で倒れ、以後禁酒する。1903年頃からは朱に歴史小説を発表。1907年から『大辞典』刊行に着手し、村上浪六の支援も受けて1911年に発刊。1909年に本郷区上富士前町に移転、1910年に6月に耳下腺癌腫とされ、10月没、西巣鴨染井に葬られる。晩年は文壇内で親しい交際も少なく、病と貧しさに悩まされるさびしいもので、病体となってからは石橋思案と丸岡九華が世話をしたという。〔内田魯庵『思い出す人々』。九華が持ってきたシュークリームが、臨終の枕頭に黴の生えたまま置かれていたとも記されている。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田美妙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|