翻訳と辞書
Words near each other
・ 山田靖智
・ 山田静雄
・ 山田順
・ 山田順一
・ 山田順子
・ 山田順子 (作家)
・ 山田順彦
・ 山田順策
・ 山田顕孝
・ 山田顕義
山田顯義
・ 山田風゜助
・ 山田風助
・ 山田風太郎
・ 山田風太郎 からくり事件帖-警視庁草紙より-
・ 山田風太郎記念館
・ 山田風太郎賞
・ 山田食品産業
・ 山田食品産業株式会社
・ 山田養蜂場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山田顯義 : ミニ英和和英辞書
山田顯義[やまだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

山田顯義 ( リダイレクト:山田顕義 ) : ウィキペディア日本語版
山田顕義[いちのじょう]

山田 顕義〔学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「山田顕義」、新聞報道や『職員録』など存命中の印刷物における表記は「山田顯義」、御署名原本(法令などの天皇署名の原本)における山田本人の署名は「山田顕義」である。〕(やまだ あきよし、天保15年10月9日1844年11月18日) - 明治25年(1892年11月11日)は、日本江戸時代末期(幕末)の武士長州藩士)、明治時代の政治家陸軍軍人顕孝、のち顕義と改めた。幼名市之允(いちのじょう)。は「養浩斎(ようこうさい)」、「狂痴(きょうち)」、「韓峰山人(かん お(ね) さんじん)」、「不抜(ふばつ)」など。特に「空斎(くうさい)」と表記されることが多い。階級陸軍中将栄典正二位勲一等伯爵。日本の「小ナポレオン」といわれた。
明治維新期の軍人として新政府に貢献するとともに、新日本の設立者として、近代日本の法典を整備した〔、〕。
長門国・現山口県萩市出身。最年少の14歳で入門し、吉田松陰が営む松下村塾最後の門下生となる。25歳の時に戊辰戦争で討伐軍の指揮官をとる。その際、西郷隆盛から「あの小わっぱ、用兵の天才でごわす」、見事な軍才から「用兵の妙、神の如し」との名言がある。岩倉使節団の一員としてフランスを訪問した際、ナポレオン法典と出会い、「法律は軍事に優先する」ことを確信し、以後一貫して法律の研究に没頭する。約9年間にわたり司法大臣として近代国家の骨格となる明治法典(刑法、刑事・民事訴訟法、憲法、民法、商法、裁判所構成法など)を編纂した。
== 生涯 ==

=== 誕生から松下村塾入塾まで ===

天保15年(1844年)10月9日、長門国阿武郡椿郷東分〔山田本人が明治政府に提出した『履歴書』では「長門国阿武郡松本村」と記している〕(現・山口県萩市)で、長州藩士である山田七兵衛顕行村田光賢の子で山田家の養子となった山田龔之の子、大組士、禄高102石、藩海軍頭)の長男として生まれる。一門に村田清風山田亦介河上弥市らがいる。
叔父、兵学者・山田亦介をもつ家系の跡継ぎでいながら、幼少期の頃に「性質愚鈍、垂鼻頑獣(はなたれだるま)、ほとんど白痴の如し」といわれていた。
安政3年(1856年)、松本村の新山直衛塾に学ぶ。2月、伯父の山田亦介により、中村九郎竹内竹叢から兵学を教授される。3月、藩校明倫館に入って師範馬来勝平から剣術柳生新陰流)を学び、文久2年(1862年)には柳生新陰流伝中許を得ている 。安政4年(1857年)6月、松下村塾に入門した〔。
安政5年(1858年)、吉田松陰から「与山田生」(詩)「立志尚特異 俗流與議難 不思身後業 且偸目前安 百年一瞬耳 君子勿素餐」と立志の目標が書かれた扇面を与えられる。その内容は「立志は特異を尚(たっと)ぶ、俗流はともに議し難し、身後の業を思はず、且(か)つ 目前の安きを偸(ぬす)む、百年は一瞬のみ、君子 素餐することなかれ〔現代語訳すると以下の通り。〕」である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田顕義」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yamada Akiyoshi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.