|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
山部俊郎(やまべとしろう、大正15年(1926年)7月31日 - 平成12年(2000年)2月5日)は、囲碁の棋士。東京都出身、日本棋院所属、向井一男門下、九段。本因坊戦、天元戦挑戦者など準優勝9回を数える。手の見える天才肌の棋士で「奔放」「変幻」が代名詞。藤沢秀行、梶原武雄と並んで戦後派三羽烏と呼ばれた。 ==経歴== 東京麹町に生まれる。7歳頃に、アマ初段ほどで碁会所を開いていた父から碁を教わる。竹田逸子三段に学び、13歳の時に頭山満三男の秀三邸の日本棋院少年研究会に通い、その後向井門下となる。1941年初段。翌年の春期、秋期の大手合で連続3等になって二段昇段。 戦後は大森に住み、1947年に前田陳爾らとともに囲碁新社を結成するが、1949年に日本棋院復帰、五段。1950年に日本棋院と関西棋院による東西対抗戦の第1戦に起用され、橋本宇太郎と対戦、1手目を天元に打ち、橋本がそれにケイマガカリすると、3手目さらにそれにケイマにかけるという破格の序盤戦を見せ、話題になった。1952年の呉清源対六段三番碁では、先番で勝利。1954年七段。1956年に最高位挑戦者決定リーグに参加し、2勝5敗1ジゴ。1957年八段。1959年の本因坊戦リーグ入りし、5勝2敗の2位。1963年九段。1965年本因坊戦リーグでは山部ら4人が4勝2敗(木谷実が病気欠場)でプレーオフとなり、「4人ですることはなんでも山部さんが上手ですよ」という予想通り、藤沢秀行、橋本宇太郎を破ってに挑戦者となるが、4連覇中の本因坊栄寿(坂田栄男)に0-4で敗れる。この時に観戦記で前田陳爾は「碁の切っ放れがいいことにかけては、だれよりもかれよりも山部八段をもって当代一とする」と評している。1966年のリーグも5勝2敗の2位。 1969年に横浜に移る。1973年名人戦リーグで6勝2敗、74年リーグは5勝3敗で連続3位。 通算成績は、643勝505敗4ジゴ。 村松梢風らによる後援会「山桜会」が作られていた。1950年の大手合での星野紀との対局は、手数が411手となり(先番星野2目勝ち)、記録されている中での最長手数記録となっている。1992年「棋道」誌1-7月号にエッセイ「山部俊郎の碁談余談」を連載。アマチュア向け棋書も人気が高い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山部俊郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|