|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山陰 : [やまかげ] 【名詞】 1. shelter of the mountains 2. mountain recess ・ 陰 : [かげ] 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中央 : [ちゅうおう] 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
法勝寺電鉄線(ほっしょうじでんてつせん)は、かつて鳥取県米子市と同県西伯郡西伯町法勝寺(現・南部町)の間を結んでいた、日ノ丸自動車が運営していた鉄道路線である。 1924年(大正13年)に法勝寺鉄道という名前で開業し、地元では、開業当時の名前から「法勝寺電車」と呼ばれることが多かった。その後伯陽電鉄に社名を改めている。ちなみにこの社名は伯耆と山陽の頭文字からとったものだが、1928年(昭和3年)には鉄道省が伯備線を全通させており、本気で山陽側まで路線を延長させるつもりであったかは極めて疑わしい〔ただ、地方の小私鉄がこのような身の丈に合わない社名を冠することは当地に限ったことではなく(近隣では一畑電気鉄道立久恵線の前身・大社宮島鉄道などの例もある)、地元有力者などから建設資金を調達することを主目的に各地で行われていた。〕。結局、山陽地方への延長は行われなかったものの、同規模の地方鉄道にしては珍しく鳥取県から県境を越えて島根県の母里(現・安来市)までの母里支線を開業させている。しかしながら母里支線の営業成績は芳しくなく、不要不急路線に指定され開業から僅か14年の短命に終わった。 その後山陰中央鉄道を経て、1953年(昭和28年)に地元のバス会社である日ノ丸自動車へ吸収合併され、1960年代のモータリゼーションの進行に勝てず廃止となった。この結果、国鉄伯備線などが電化される1982年(昭和57年)まで、鳥取県には電化された鉄道路線が消滅することとなった。 == 路線データ == ※本線・母里支線とも廃止直前のデータ。 * 路線距離(営業キロ):本線12.4km、母里支線5.5km * 軌間:1067mm * 駅数:本線10駅、母里支線5駅(起終点駅含む。阿賀駅は本線のみに計上) * 複線区間:なし(全線単線) * 電化区間:全線電化(直流600V) * 手間変電所〔来会雄司「日ノ丸自動車法勝寺鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.89、21頁〕。以前は安養寺変電所、回転変流器(交流側450V直流側600V)直流側の出力100KW、常用1、予備1、製造所明電舎〔『電気事業要覧. 第21回 昭和5年3月』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 * 閉塞方式: 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|