翻訳と辞書
Words near each other
・ 山陽鉄道列車強盗殺人事件
・ 山陽電気軌道
・ 山陽電気軌道700形電車
・ 山陽電気軌道800形電車
・ 山陽電気鉄道
・ 山陽電気鉄道2000系電車
・ 山陽電気鉄道200形電車
・ 山陽電気鉄道2300系電車
・ 山陽電気鉄道250形電車
・ 山陽電気鉄道2700系電車
山陽電気鉄道270形電車
・ 山陽電気鉄道3000系電車
・ 山陽電気鉄道300形電車
・ 山陽電気鉄道3050系電車
・ 山陽電気鉄道3200系電車
・ 山陽電気鉄道5000系・5030系電車
・ 山陽電気鉄道5000系電車
・ 山陽電気鉄道5030系電車
・ 山陽電気鉄道6000系電車
・ 山陽電気鉄道700形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山陽電気鉄道270形電車 : ミニ英和和英辞書
山陽電気鉄道270形電車[さんようでんきてつどう270がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山陽 : [さんよう]
 【名詞】 1. south side of a mountain 2. Sanyo district 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
陽電気 : [ようでんき]
 【名詞】 1. positive electric charge 2. positive (static) charge 3. (sometimes called "positive electricity")
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

山陽電気鉄道270形電車 : ウィキペディア日本語版
山陽電気鉄道270形電車[さんようでんきてつどう270がたでんしゃ]

山陽電気鉄道270形電車(さんようでんきてつどう270がたでんしゃ)は、過去に存在した山陽電気鉄道通勤形電車で、250形270 - 289を区別するための通称である〔そのため正式な手続きに則った形式称号ではない。〕。
長年の酷使で老朽化が進行しつつあった100形および1000形の機器流用車として、1959年より1961年にかけて川崎車輛(後の川崎重工業車両カンパニー)で270 - 273と274 - 289の2グループ20両が製造された。当初は2両編成特急から普通列車まで幅広く使用されたが、後年は250・820・850の各形式と混結、あるいは同系車のみで3両編成に再編の上、普通列車専用として使用された。
正式には250形の第4 - 6次車をなす車両群であるが、前世代モデルにあたる第1 - 3次車とは車体の形状・構造が大きく異なるため、便宜上270形と呼ばれていた。
== 概要 ==
100形および1000形は、神戸姫路電気鉄道1形の機器流用車として登場した、旧兵庫電気軌道・旧神姫電鉄線直通用複電圧車宇治川電気51形をルーツとする、14m級狭幅車体(車体幅2.4m)の小型車であった。
第二次世界大戦後の山陽電気鉄道線では、運輸省からモハ63形の割り当てを受けた広幅車体(車体幅2.8m)の800形(後の700形)入線に際し、全線全駅についてホーム幅が削られ、車両限界が拡大された。その結果、100形・1000形は他の在来車同様に張り出し式ステップの取付が実施され、特にラッシュ時の乗降に不具合が見られるようになった。
このため、820・850形の増備が一段落した1951年から、850形に準じた2.8m幅の広幅ながら、流用を行う台車の荷重制限の都合で車体長を17m級から15m級に2m短縮して自重の軽減を図った車体を新造し、これと100形の車体を載せ替える工事が開始された。
250形と呼称されたこの車体更新車は、1951年から1954年の間に3次に分けて計8両が川崎車輛で製造されたが、その間の急激な技術の進歩と乗客増によって毎回仕様が変更され、最後の第3次車 (256 - 257) では車体設計技術の進歩などにより、特急車である850形と同等の17m車にスケールアップされるに至った。ところが、1955年に製造が計画された第4次車は、台枠の仕掛かり段階で予算が新型のWNドライブ搭載車である2000系第1編成に振り向けられたため、急遽工事が中止され、以後しばらくは老朽化した100・1000形が何ら改修を行われないまま、継続使用されることになった。
しかし、特急車として2000系が増備される過程において、戦災復旧車を含んでいた100・1000形の著しい老朽化と、収容力および乗降の安全性の不足、それに2000系との接客設備の極端な格差が顕著な問題となってきた。このため、再度100・1000形の車体更新が計画され、これらの電装品の一部を流用しつつ、2000系第3次車の車体をベースに新規設計された17m級広幅軽量車体と組み合わせることで、本形式が製造された。
1959年製の第1次車(250形第4次車)270 - 273、1960・1961年製の第2次車(250形第5次車)274 - 283、1961年製の第3次車(250形第6次車)284 - 289の3次に分けて更新工事が実施され、形状から第1次車と第2・3次車の2グループに大別される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山陽電気鉄道270形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.