|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山陽 : [さんよう] 【名詞】 1. south side of a mountain 2. Sanyo district ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 陽電気 : [ようでんき] 【名詞】 1. positive electric charge 2. positive (static) charge 3. (sometimes called "positive electricity") ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
山陽電気鉄道820・850形電車(さんようでんきてつどう820・850がたでんしゃ)は、過去に存在した山陽電気鉄道の特急用電車(のち通勤形に格下げ)で、1948年から1949年にかけて製造された、800形〔正式な形式称号は800形であるが、一般には初号車の車両番号を採って820形と呼称される。〕12両と、1950年に製造された850形6両で構成される、日本の私鉄電車としては第二次世界大戦後初のロマンスカーとして有名な車両である。 なお、800形は「広軌ロクサン (63) 形」として有名な700形の当初の形式名でもあり、同形式と混同されやすい。そのため、本項では正式な形式称号を取り扱う車種構成節を除き、便宜的に800形820番台を820形、旧800形を時期によらず700形として800形という呼称を用いず区分表記することとする。また、1950年当時の山陽電気鉄道では各制御電動車にモハ、各制御車にクハの記号をそれぞれ各車固有の番号の前に付与する記号番号ルールを採用していた。だが、実際の車両にはこれらの記号は一切表記されておらず、この原則はそれから60年が経過した2010年現在も踏襲され続けている。そのため、本項でも車種構成節以外で各車両の記号番号を表記する場合は記号を省略して表記する。 == 概要 == === 820形 === 終戦後、戦災や自然災害によって極端な車両不足に陥った山陽電鉄は、運輸省モハ63形の割当車である700形を導入するという、思い切った手段をとることで車両不足を解決すると同時に、前身の宇治川電気電鉄部〔山陽電気鉄道(株)総務本部総務・広報グループ 「総説:山陽電気鉄道」 『鉄道ピクトリアル』711号(2001年12月臨時増刊号)、 電気車研究会、2001年、p10〕創設以来の懸案であった、明石以東の区間における架線電圧の直流1,500Vへの昇圧をはじめ、車体の大型化および規格の統一についても同時に達成した。この一連の大工事によって、兵庫 - 姫路間を大型車で直通運転可能となり、この直通運転に充当する車両として5編成10両の700形に続く大型車の新製投入が計画された。 もっとも、1948年の計画段階では日本の車両工業界は前年の危機的状況こそ脱したものの、未だ機器や部材の調達について困難な状況が続いており、国鉄モハ63形の割り当てを受け入れる以外では、原則的に運輸省が制定した規格型電車と呼ばれる一連の標準設計車を導入する他なかった。 そこで、20m級車体を備える700形は当時の山陽の輸送実態においてはあまりにも大型過ぎたことから、1列車単位での輸送力の適正化を考慮し、車体幅はホームに隙間が出ないように700形と同じ2.8mを踏襲しつつ車体長を17mに短縮、この条件に適合する運輸省規格型(A型)準拠の設計が採用されることとなった。 もっとも、後に820形と通称されることとなるこのグループの設計認可申請が出される頃には日本経済の復興の進展で車両製造を巡る状況は大幅に改善されており、規格型電車についても基本的な部材寸法は未だ厳しい制約が課せられたままであったものの、内装などについては各鉄道会社側の裁量による仕様変更が認められるようになっていた。そこで山陽電鉄では社内で検討を重ね、営業面や沿線・利用者へのPR効果も勘案して、第二次世界大戦後の日本の私鉄で新造された車両としては最初の例となる、各車客用扉間座席への転換クロスシートの導入・設置が決定された。 本形式登場の前にも、1947年に運転を開始した近畿日本鉄道の特急など、優等列車にクロスシート車を使用した事例はあるが、近鉄特急の場合であれば戦前から走っていた近鉄2200系や近鉄6301系電車を整備し充当していた。このため、純然たる特急車用新造車としては、山陽の820形が戦後最初に完成・就役した車両となる。なお、820形の登場後に製造された他の私鉄の特急用車両としては、同じ1949年に続いて登場した小田急電鉄1910形や1950年に登場した近鉄6401系があるが、これら大手私鉄の車両に先んじてこうしたロマンスカーを導入したことは、戦災による保有車両壊滅という危機的状況を経て、車両の大型化と路線の規格統一を完了したばかりの山陽にとっては快挙であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山陽電気鉄道820・850形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|