|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
山高 しげり(やまたか しげり、別名:金子しげり、山高茂)は、日本のフェミニスト・政治家である。婦人参政権獲得期成同盟会の創設に加わり、全国地域婦人団体連絡協議会の初代理事長となったほか、参議院議員を務めた。 ==経歴== 山高しげりは1899年1月5日に三重県津市で、三重県師範学校校長であった父・幾之丞と母・とみの間に次女として生まれた〔八木博子「山高しげり著作集解題」及び「山高しげり略年譜」『山高しげり著作集第5巻』学術出版会、2007、1-13。これ以降、とくに出典の記載がない情報はすべて本書に記載された山高しげりの伝記に拠るものである。〕。幼い頃の戸籍名はひらがなではなく、漢字の「茂」であった。子どもの頃は教師であった両親の仕事の都合でさまざまな場所に住んでいた。父が亡くなって以降は母子家庭で育っており、これが後年に母子保護活動に尽力するようになった大きな理由のひとつである。10代の頃は『少女の友』などにしばしば投稿を行っており、書き物が趣味であった。1816年に東京府立第二高等女学校を卒業し、東京女子高等師範学校に進学したが、1918年に病気などの事情で中退している。翌年、20歳の時に金子従次と結婚して「金子茂」となる。1920年に息子の欣太郎を出産したのち、新聞記者として『國民新聞』に就職し、ここで国民婦人会の仕事に携わるようになる。 1924年、『國民新聞』を退職し、『主婦之友』に移った。前年より婦人参政同盟や東京連合婦人会政治部に関わっていたが、1924年に市川房枝とともに婦人参政権獲得期成同盟会を結成し、日本における女性参政権獲得のための活動を本格的に開始した。1924年に成立した普通選挙法において普通選挙の対象となったのは男性のみであり、女性は排除されたままであった。これに抗い、婦人参政権獲得期成同盟会はその後長年にわたって活動を継続した。 多忙のため主婦の友社を退社したのち、1933年に夫と離婚し、戸籍上は「山高」の姓に戻る。この頃、東京のゴミ処理煙害の問題に取り組んで「ゴミの小母さん」などと呼ばれるようになった。1934年に結成された母性保護連盟では書記をつとめ、母子福祉のための活動を行った〔金川めぐみ「母子及び寡婦福祉法成立までの歴史的経緯」『経済理論』370 (2012): 1-26、p. 4。〕。日本の封建的な家族制度が家庭内の妻の暮らしぶりに悪影響を与えていると考え、戦時中は軍人遺家族指導嘱託として寡婦や子どものために働いていた。 第二次世界大戦終結後も山高は政治活動を継続し、とくに戦前から関心を持っていた軍人の寡婦に対する遺族年金と子どもの人権のための活動をさらに強化した。1945年8月25日には市川房枝、赤松常子、河崎なつなどとともに戦後対策婦人委員会を設立し、同年9月11日に70人以上の女性が参加して第一回会合が開催された。この団体の主たる主張としては、復員兵のケア、食料生産の改善、家計貯蓄の増加、20歳以上の女性の選挙権獲得、25歳以上の女性が公職に立候補する権利の確保、地方政府・中央政府改革、女性に対する公務員職の門戸開放などがあった。1948年には東京都地域婦人団体協議会初代会長に就任している。1950年、苦境にある母親たちの自立支援のため全国未亡人団体協議会を創設し、事務局長となった。この団体を通して児童扶養手当の制度創設などのために尽力した〔堺恵「児童扶養手当制度の成立過程における制度創設の経緯 : 1959年から1961年までの国会審理および新聞報道からの考察」『社会福祉学』55.4 (2015): 14-29、p. 27。〕。 1952年、山高は全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連、全地婦連)の共同設立者のひとりとなり、初代の会長となった〔役職名が理事長であった時期もある。これについてはを参照。〕。地婦連は消費者保護の推進などに関する活動を実施しており、1977年に亡くなるまで山高は地婦連の組織トップをつとめた。 1945年に日本における女性参政権が認められたため、山高は公職に立候補することができるようになった。1962年の第6回参議院議員通常選挙には無所属で全国区から立候補し、次点落選するがのちに繰り上げ当選となる。以後二期(1962年 - 1971年)にわたり参議院議員を務めた。参議院議員となった頃から、漢字を用いた戸籍名ではなく「山高しげり」という名前に改名している。参議院議員としては母子福祉整備のための活動を継続し、1964年の母子福祉法制定などに関わっている〔金川めぐみ「母子及び寡婦福祉法成立までの歴史的経緯」『経済理論』370 (2012): 1-26、p. 9。〕。この他、議員としては市川房枝や林塩らと共に第二院クラブを結成したり〔参議院会議録情報 第046回国会 議院運営委員会 第8号 〕、食品添加物であるチクロの規制をめぐる問題など消費者の権利保護のための政治活動も行ったりした。1971年の第9回参議院議員通常選挙で落選し、政界から引退した。 1977年11月13日に急性腎不全のため死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山高しげり」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|