翻訳と辞書
Words near each other
・ 岐阜護國神社
・ 岐阜財務事務所
・ 岐阜貨物ターミナル駅
・ 岐阜赤十字病院
・ 岐阜車体工業
・ 岐阜農政事務所
・ 岐阜農林専門学校
・ 岐阜農林高校
・ 岐阜農林高等学校
・ 岐阜近鉄タクシー
岐阜連隊区
・ 岐阜運転者講習センター
・ 岐阜運輸支局
・ 岐阜選挙区
・ 岐阜那加線
・ 岐阜都ホテル
・ 岐阜都市圏
・ 岐阜都構想
・ 岐阜金利
・ 岐阜金賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岐阜連隊区 : ミニ英和和英辞書
岐阜連隊区[ぎふれんたいく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

岐阜 : [ぎふ]
 【名詞】 1. Gifu (pn) 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連隊 : [れんたい]
 【名詞】 1. regiment 
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 

岐阜連隊区 : ウィキペディア日本語版
岐阜連隊区[ぎふれんたいく]
岐阜連隊区(ぎふれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。前身は岐阜大隊区である。当初は岐阜県の一部、後に同県全域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。愛知県の一部を管轄した時期もあった。実務は岐阜連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に岐阜地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
== 沿革 ==
1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって岐阜大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により岐阜県・愛知県の一部が管轄区域に定められた。第3師管第6旅管に属した。この時、岐阜県の残り区域は富山大隊区福井大隊区に属していた。
1896年(明治29年)4月1日、福井大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第9師管に属した〔陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)〕。
1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第9師管第18旅管に属した。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され〔『陸軍軍戦備』57-58頁。〕、1907年(明治40年)10月1日、第3師管第5旅管の所属となり、管轄区域の大幅な変更が実施された。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され〔『陸軍軍戦備』101頁。〕、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第3師管の所属となった。
1940年(昭和15年)8月1日、岐阜連隊区は中部軍管区名古屋師管に属することとなった〔陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)〕。1941年(昭和16年)4月1日、管轄区域が変更され、岐阜県全域の管轄となった〔陸軍管区表(昭和15年8月21日軍令陸第23号)〕。
1945年2月11日、名古屋師管は新設の東海軍管区に所属が変更された〔陸軍管区表(昭和20年1月22日軍令陸第1号)〕。同年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた〔『陸軍軍戦備』480頁。〕。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、名古屋師管は名古屋師管区と改称された〔陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岐阜連隊区」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.