翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡場所
・ 岡場駅
・ 岡多線
・ 岡大
・ 岡大介
・ 岡大師
・ 岡大海
・ 岡大生
・ 岡大病院
・ 岡太地
岡太夫
・ 岡太神社
・ 岡太神社 (西宮市)
・ 岡女
・ 岡女堂駅
・ 岡孝博
・ 岡安プロモーション
・ 岡安伸治
・ 岡安喜三郎
・ 岡安夏菜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡太夫 : ミニ英和和英辞書
岡太夫[こう, おか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
太夫 : [たゆう]
 【名詞】 1. (1) leading actor in a Noh play 2. (2) (Edo-period) courtesan
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

岡太夫 ( リダイレクト:わらびもち ) : ウィキペディア日本語版
わらびもち[おっと]

わらびもち(蕨餅)は、デンプン砂糖から作る和菓子。原料としてワラビの根から取れるデンプンであるわらび粉が使われたため、この名がついた。
== 歴史と産地 ==
醍醐天皇が好物としており太夫の位を授けたという言い伝えがあり、そこからわらび餅の異名を岡大夫とも言う。そのいわれが寛永19年(1642年)に書写された大蔵虎明能狂言集(大蔵虎明本)の「岡太夫」に古い言い伝えとして書かれている。
また同時に凶作に見舞われた農家非常食でもあったという言い伝えもある。
東海道の日坂宿(現在の静岡県掛川市日坂)の名物としても知られており、谷宗牧の東国紀行(天文13-14年、1544年-1545年)には、「年たけて又くふへしと思ひきや蕨もちゐも命成けり」と、かつて食べたことのあるわらび餅を年をとってから再度食べたことについての歌が詠まれている〔谷宗牧と蕨餅 とらや 〕。ただし掛川周辺は鎌倉時代から歌に歌われるほどの葛布の名産地であり〔
掛川市 葛布 〕〔内藤佐登子『紹巴富士見道記の世界』〕、林道春(林羅山)の「丙辰紀行」(元和2年、1616年)にはこの日坂のわらび餅について、「或は葛の粉をまぜて蒸餅とし。豆の粉に塩を加へて旅人にすすむ。人その蕨餅なりとしりて。其葛餅といふことをしらず。」とあり、天明6年(1786年)頃の「東街便覧図略」にも、「蕨餅とハ言へと実は掛川の葛の粉を以って作れる也」〔和菓子海道 東海道 日坂 〕ともある。
奈良県はわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られる。京都では餡入りの蕨餅が古くから親しまれてきた〔京都の和菓子☆ドットコム餡(あん)入りの 蕨餅(わらびもち) 〕。また夏のイメージが強いが和菓子店で売られている本蕨を使った餡入りタイプのわらび餅は保存に向かないため、夏の間は販売されていないことがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「わらびもち」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Warabimochi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.